文学および芸術作品の保護に関するベルヌ条約

連合加盟国は、文学的および芸術的作品における著作者の権利を可能な限り効果的かつ一貫して保護したいという共通の願望に触発され、1967年にストックホルムで開催された改訂会議の取り組みの重要性を認識しています。ストックホルム会議で採択された文書を、本文の第1条から第20条および第22条から第26条までは変更せずに修正することを決定した。
以下に署名した全権委員は、信任状を提出し、その状態が良好であると判断したため、ここに以下のことに同意する。

第1条

この条約が適用される国々は、文学および芸術作品における著作者の権利を保護するために連合を形成します。

第2条

1. 「文学芸術著作物」とは、書籍、パンフレットその他の著作物、講演、講演、説教その他の著作物など、その表現方法や形式を問わず、科学および文学芸術の分野に属するすべての著作物を指します。類似の性質、演劇、または音楽作品および演劇作品、ダンス芸術作品およびパントマイム作品、歌詞の有無にかかわらず音楽、映画作品または映画撮影に類似した方法によって作成された作品、図面、絵画、建築、彫刻、彫刻および版画、写真作品また、写真と同様の方法で作成された作品、応用芸術作品、イラスト、地図、地理、地形、建築、科学に関連した設計図、スケッチ、モデリング作品なども含まれます。
2. ただし、連合の各加盟国の法律は、特定の物質的形式で表現された文学作品および芸術作品、またはその 1 つ以上の作品のみの保護を規定する権利を有します。
3. テキストまたは芸術作品の翻訳、翻案、音楽編曲およびその他の変更は、原著作者の権利を侵害することなく、原作品と同様の保護を受けるものとします。
4. 連合加盟国は、立法、行政、司法の性質を持つ公式文書およびこれらの文書の公式翻訳の保護を立法することができる。
5. 百科事典や文集などの著作物または芸術作品の集合体は、その内容の選択と配置により知的創作​​物となるが、その内容に対する著者の権利を損なうことなく、そのような著作物と同様に保護されるべきである。かかるコレクション、各作品に対する権利。
6. 上記の著作物は、EU のすべての加盟国で保護されるものとします。かかる保護は、著者およびその権利継承者の利益のために行使されるものとします。
7. この条約の第 7 条第 4 項の規定を考慮して、連合加盟国は、応用美術作品、工業意匠及び模型に関する法律の適用範囲を規定する立法をすることができる。そのような作品、デザイン、モデルを保護するための条件。原産国でデザインおよびモデルとしてのみ保護されている著作物は、その国の他の加盟国のデザインおよびモデルに対してのみ提供される排他的保護を受けることができます。ただし、その国でそのような特別な保護が認められない場合、作品は美術品として保護されます。
8. この条約によって提供される保護は、純粋に新聞情報である毎日のニュースまたは社会ニュースには適用されない。

第2条の2

1. 連邦加盟国は、立法規定により、政治的演説及び議事進行中に行われた演説の全部又は一部を、前条に定める保護から除外する権利を有する。
2. 連合加盟国はまた、演説、スピーチ、または同様の性質の他の著作物が新聞および雑誌に複製され、無線またはケーブルで放送され、公衆通信の目的を構成する条件を立法する権利を有するものとする。この条約第 11 条の 2、第 1 項の意味の範囲内で、そのような報告目的がそのような使用を正当化する場合。
3. ただし、前二項に定める著作物を著作集に編纂する独占的権利は著者にあります。

第3条

1. この条約に従って:
a) 一般加盟国の国民である著者は、出版されているかどうかにかかわらず、その作品が保護されるものとします。
b) 連合加盟国の国民ではない著者は、その作品が連合加盟国で初めて出版された場合、または連合加盟国と非加盟国で同時に出版された場合には保護されるものとする。
2. 連合加盟国の国民ではないが、加盟国に常居所を有する著者は、この条約を適用する際には、その加盟国の国民である著者と同等に扱われるものとする。
3.「出版物」とは、複製方法を問わず、著作者の承諾を得て出版されたものをいいますが、著作物の性質を考慮し、頒布数や頒布方法等が必要となります。大衆を満たすため、合理的なニーズ。演劇、ミュージカル劇場または映画作品の上演、音楽作品の上演、文学作品の公の朗読、文学作品または芸術作品の放送または再放送、美術作品の展示、建築作品の建設は出版物ではありません。
4. 最初の出版後 30 日以内に 2 つ以上の国で出版された作品は、複数の国で同時に出版されたものとみなされます。

第 4 条たとえ第 3 条で指定された条件が満たされない場合でも、次の著作者はこの条約により保護される。
a) 映画作品のプロデューサーは、連邦加盟国に本拠地または常居所を持っています。
b) 連合加盟国で建設された建物、または連合加盟国の住宅に設置された絵画やプラスチックの美術品。

五番目

1. この条約によって保護される著作物の作者は、その著作物に関して、当該国を除く連合加盟国の各加盟国において、その国の法律により現在国民に認められている、または将来認められる権利を享受するものとする。著作物の起源、およびこの条約によって特別に認められる権利。
2. かかる権利を享受し行使するために何らかの手続きを行う必要はなく、作品の原産国に関連する保護規制があるかどうかは関係ありません。したがって、この条約の規定とは別に、保護の範囲と著作者の権利を保護するために利用できる救済策は、保護が主張される国の法律によってのみ決定されます。
3. 原産国の保護は、その国の国内法によって定められます。たとえ作者が作品の出身国の国民ではなくても、その作品がこの条約によって保護されている場合でも、その国においてはその国の国民作者として同じ権利を享受します。
4. 原産国とは以下を指します。
a) 欧州連合加盟国で最初に出版された著作物については、その国が原産国となります。異なる保護期間を認める複数の加盟国で同時に出版された著作物については、原産国が法制定国となります。保護期間が最も短い。
b) 欧州連合の非加盟国と加盟国で同時に出版された著作物については、後者が原産国とみなされます。
c) 未出版の作品、または欧州連合の非加盟国で最初に出版されたが、同時に欧州連合加盟国では出版されていない作品については、著者が国民である欧州連合加盟国が原産国となります。しかし
i) 製作者が連邦加盟国に本拠地または常居所を有する映画作品については、その国が製作国となるものとする。
ii) 連合加盟国に建てられた建物、または連合加盟国の家屋に設置された絵画や造形芸術作品については、その国が原産国となります。

第6条

1. 非加盟国が、著者が連邦加盟国の国民である作品に対して適切な保護を提供できない場合、著作物が最初に出版された時点で、後者の国はその国民であることができる旧州に所属し、EU の加盟国ではない、および EU の国民ではない著者の作品の保護は、その常居所に限定されます。最初の出版国がこの権利を利用する場合、他の加盟国は、この特別な取扱いの対象となる著作物に対して、最初の出版国が認めた保護よりも広範な保護を与える義務を負いません。
2. 前項の規定に従って設定された制限は、かかる制限が発効する前に連合加盟国で出版された著作物に関して著者が既に取得していた権利を損なうものではない。
3. 本条に基づいて著作物の権利の保護に制限を課す連合加盟国は、加盟国を特定する書面による宣言により世界知的所有権機関事務局長(以下、事務局長という)に通知するものとする。どの保護が制限されているか、またそれらの国の国民である著者の権利にはさまざまな制限が適用されます。事務局長は直ちにこの声明をすべての組合員に通知するものとする。

第6条の2

1. 著者の財産権の影響を受けない 上記の財産権の譲渡後でも、著者は依然として自分の作品の著作者であることを主張する権利を保持し、上記のいかなる歪曲または断片化にも異議を唱える権利を有します。著者の作品またはその他の評判に損害を与えることは、正しいことです。
2. 前項に基づいて著作者に与えられた権利は、著作者の死後、少なくともその財産権が満了するまで保持され、保護を求められる国の国内法により認可された者または機関によって行使されるものとする。ただし、この条約の批准または加入時の法律に、前項で認められた権利の作者の死亡後の保護が含まれていない国は、これらの権利の一部が条約締結後は効力を持たないと規定する権利を有するものとする。著者の死。
3. 本条で認められた権利を保護するための救済策は、保護が要求される国の法律によって規定されるものとします。

第7条

1. この条約によって与えられる保護期間は、著作者の生存期間およびその死後 50 年とする。
2. ただし、映画作品については、著作者の同意を得て作品が公開されてから 50 年で保護期間が満了することをEU加盟国が定める権利を有します。撮影完了後 50 年以内に公衆に公開した場合、保護期間は撮影完了後 50 年で満了します。
3. 匿名の著作物および変名の著作物について、この条約によって認められる保護期間は、それらの著作物が法的に公衆に出版された日から 50 年間である。ただし、著作者がその身元に疑義を生じさせないペンネームを使用した場合の保護期間は、第1項に定める期間とします。匿名作品または変名作品の作者が上記の期間内に身元を明らかにした場合、第 1 項で指定された保護期間が適用されます。作家の死後 50 年が経過しているとみなす正当な理由がある場合、連合加盟国は匿名または変名の作品を保護する義務はありません。
4. 連合加盟国は、芸術作品として保護される写真作品および応用芸術作品の保護期間を法律で定める権利を有するが、この期間は完成時から 25 年を下回ることはできない。作品の。
5. 著作者の死亡後の保護期間および上記第 2 項、第 3 項および第 4 項に規定する期間は、著作者の死亡日または上記各項に記載の事由の発生日から計算されるものとします。ただし、その期間は死亡または上記の事由の発生後にのみ開始することができ、翌年 1 月 1 日から計算されます。
6. 連合加盟国は、前項に規定した保護期間よりも長い保護期間を設定する権利を有する。
7. この条約のローマ字本文に拘束され、本法の署名の時点で国内法が施行されている加盟国は、前項に規定する保護期間よりも短い保護期間を定めている加盟国は、次の権利を有するものとする。この法律に同意または批准する際にかかる保護を保持するための用語。
8. いかなる場合においても、期間は保護が要求される国の法律によって定められるものとしますが、その国の法律に別段の定めがない限り、この期間は著作物の原産国によって定められた期間を超えないものとします。 。

第7条の2

著作物の著作権が共同著作者に帰属する場合も前条のとおりですが、著作者の死亡後の保護期間は、最後に死亡した著作者の死亡の日から計算します。

第8

この条約によって保護される文学作品または芸術作品の作者は、原著作物に対する権利が保護されている全期間中、その著作物の翻訳および翻訳を認可する独占的権利を有するものとする。

第9条

1. この条約によって保護される文学作品および芸術作品の作者は、いかなる手段および形式によっても、かかる作品の複製を許可する独占的権利を有する。
2. この連合の加盟国の法律は、複製が著作物の通常の使用を妨げず、正当な権利を不当に危険にさらさない限り、特定の特別な状況下で上記の著作物の複製を許可する権利を有します。著者の興味。
3. すべての音声またはビデオ記録は、この条約の意味の範囲内で複製されたものとみなされます。

第10条

1. 新聞や定期刊行物の記事を新聞要約の形で抜粋することを含め、合法的に公衆に公開された著作物からの引用を抽出することは、それが善良な習慣に適合し、正当な目的を達成するために必要な範囲内である限り合法です。
2. 出版物、ラジオ放送、または音声およびビデオの録音を通じて、文学作品および芸術作品を教育的説明として使用する権利は、その使用が正当な目的を達成するために必要な範囲内であり、正当な慣習と一致している限り、法律によって規制される場合があります。 EU 加盟国と加盟国の間で特別協定が締結されているか、締結される予定です。
3. 本条前二項に基づき著作物を利用する場合には、出典を明示するとともに、出典に著作者名がある場合には、その旨も併せて記載するものとします。


第10条の2

1. 連合加盟国の法律は、新聞や定期刊行物に掲載された経済、政治、宗教問題に関する最新の記事、または過去に出版された同じ性質の著作物を新聞や定期刊行物に転載することを許可する権利を有します。かかる複製、放送、または再送信の権利が直接留保されていない場合、ラジオによる再送信、公衆へのラジオ放送、またはケーブル放送の送信。ただし、出所は常に明確に示されなければならず、この義務を履行しなかった場合の結果は、保護が要求される国の法律によって規定されるものとします。
2. 連合加盟国の法律は、時事問題の過程で登場または公開される文学的および芸術的作品が、合法的な範囲で複製、写真撮影または撮影される条件を規定する権限も有するものとする。報道目的に必要な時事ニュースをラジオや有線放送を通じて国民に伝える。

第11条

1. 劇作品、音楽劇作品、または音楽作品の作者は、以下の独占的権利を享受するものとします。さまざまな手段や方法による公の公演や上演を含む、彼の作品の公の上演やパフォーマンスを許可する; 2.公演や作品のパフォーマンスをさまざまな方法で公開することを許可します。
2. ドラマ作品またはミュージカルドラマ作品の作者は、オリジナル作品に対する権利の全期間中、その作品の翻訳に対して同様の独占的権利を有するものとします。

第11条の2

1. 文学作品および芸術作品の作者は、次の独占的権利を享受します。
1.彼の作品をラジオで放送すること、またはテキスト、音声、または画像を無線で送信するその他の方法で彼の作品を公衆に公開することを許可する。

2.元の放送組織以外の組織による有線または無線放送で著作物を公衆に公開するライセンス。

3.放送作品を、拡声器またはその他の標識、音声、画像を送信する類似の手段を用いて公衆に送信することが許可されます。
2. 連合加盟国の法律は、上記第 1 項で言及された権利の行使の条件を規定することができますが、これらの条件の効力は、これらの規定を定めた国に限定されます。これらの条件は、いかなる場合も著者の個人的、非金銭的権利を損なうものではなく、また正当な報酬に対する著者の権利を損なうものではなく、その報酬は友好的な合意がない場合には管轄当局によって決定されるものとします。
3. 別段の定めがない限り、本条第 1 項に基づいて付与されるライセンスには、音声またはビデオ記録ツールを使用して放送作品を記録するライセンスは含まれません。ただし、連邦加盟国の法律には、放送局が独自の機器を使用して独自の放送のために行う短期間の録音を規制する権限があります。連合加盟国の法律は、これらの録音の特別なドキュメンタリー的性質を理由に、保存のためにこれらの録音を公式アーカイブに移すことを許可する場合もあります。

第11条の3

1. 文学作品の作者は、次の独占的権利を享受します。

(1) さまざまな手段または方法による彼の作品の公の朗読を含む、彼の作品を公に朗読する許可、および

(2) さまざまな方法で作品の朗読を公開放送することを許可する。
2. 文学作品の作者は、オリジナルの作品に対する権利を享受している全期間中、自分の作品の翻訳についても同じ権利を享受します。

第12条

文学作品および芸術作品の作者は、自分の作品の翻案、編曲、その他の変更を承認する独占的な権利を有します。

第13条

1. EU の各加盟国は、音楽とともに歌詞を録音することを許可する作曲家および作詞家の独占的権利の留保および条件を、その音楽および歌詞とともに音楽の録音を許可するために、自国に対して定めることができる。 (歌詞がある場合); ただし、そのような留保および条件の効力は、それらを規定する国の範囲に厳密に限定され、いかなる場合も、管轄当局によって決定される正当な報酬に対する作者の権利を損なうものではありません。友好的な合意がないこと。
2. 1928 年 6 月 2 日にローマで署名され、1948 年 6 月 26 日にブリュッセルで署名されたこの条約本文の第 13 条第 3 項に従い、連合加盟国のいずれかで作成された楽曲の録音は、この条約の本文の日から存在しなくなる。その国での発効日から 2 年以内であれば、作曲者の同意なしにその国で複製することができる。
3. 本条の第 1 項および第 2 項に従って作成された音声録音が、利害関係者の承認なしにその録音が違法である国に輸入された場合、その国で没収される場合があります。

第14条

1. 文学作品および芸術作品の作者は、次の独占的権利を享受します。

(1) かかる著作物の映画化または複製、およびその翻案または複製された著作物の頒布を許可すること。

(2) 改作または複製された著作物の公衆に対する公演および有線放送を許可する。
2. 文学作品または芸術作品に基づく映画作品のその他の形式の翻案は、原作者の承認の権利を損なうことなく、原作者の承認を受けなければなりません。
3 第十三条第一項の規定は、適用しない。

第14条の2

1. 翻案または複製されたすべての作品の著作権を損なうことなく、映画作品はオリジナル作品として保護されます。映像作品の著作権者は、前条に定める権利を含む原作者の権利を享受するものとします。
二、

a) 保護を主張する国の法律には、映画作品の著作権の所有者を決定する権限があります。
b) ただし、映画作品の制作に参加した著作者が著作権の所有者となることが法律で認められている加盟国では、作品に参加する義務を負ったこれらの著作者は権利を有しないものとする。映画作品の複製、頒布、公演、公衆への有線放送、ラジオ放送、公衆へのプレゼンテーション、ナレーションおよび吹き替えに異議を唱えること。
c) 上記項目 b の規定を適用するために、上記の義務を書面による契約書または同等の書面で規定すべきかどうかの問題は、映画製作者が所在する連合加盟国の法律によって規定されるものとする。または居住しています。ただし、保護が主張される連合加盟国は、この義務が書面による契約または同等の書面による文書によって決定されるものと規定する権利を有します。この権利を行使する国は書面による宣言により事務局長に通知し、事務局長はこの宣言を他の加盟国に伝達するものとする。
d) 「反対条項または特別条項」とは、上記の義務に付随する制限条件を指します。
3. 国内法に別段の定めがない限り、本条第 2 項 (b) の規定は、映画作品のために作成された脚本、セリフ、音楽作品の作者および映画作品の主要監督には適用されない。ただし、映画監督に対する上記第 2 項 b の適用が法律で定められていない連合加盟国は、書面による声明で事務局長に通知し、事務局長はこの声明をすべての連合加盟国に送信するものとする。

第14条の3

1. 作家および作曲家のオリジナルの芸術的作品および原稿については、作者または作者の死後国内法によって認可された個人または機関は、作者が最初に著作物を譲渡した後、作品の各販売からの利益を分配する不可侵の権利を有するものとする。仕事、そうです。
2. 前項に規定する保護は、著作者の国籍国の法律が認める場合に限り、連合加盟国に対して請求することができ、保護の程度は当該国の法律で定められたものに限定されるものとする。保護要請が行われる国。
3. 課税の手続きおよび税額は各国の法律によって定められています。

第15条

1. この条約によって保護される文学作品または芸術作品の作者が通常の方法でその作品に名前を付けるときはいつでも、反対の証拠がない限り、彼はその作品の作者であるとみなされ、次の権利を有するものとする。加盟国で自分の名前を主張し、権利を侵害する者に対して訴訟を起こす。この段落は、著者がペンネームを採用している場合でも、そのペンネームに基づいて著者の身元が判断できる限り適用されます。
2. 通常の方法で映画作品に署名した自然人または法人は、反証がない限り、その作品の製作者であると推定されます。
3. 前項の著作物以外の無題の著作物および変名の著作物について、発行者の名前が著作物に記載されている場合には、反証がない限り、発行者は著者の代表者とみなされ、したがって、著者の権利を主張し、執行する資格があります。この段落の規定は、著者が身元を明らかにし、自分が著者であることを証明した場合には適用されなくなります。
四、

a) 著者の身元が不明であるが、著者が連合加盟国の国民であると推定する十分な理由がある未出版の著作物の場合、その国の法律は、著者を代表する管轄当局を指定する権利を有します。著者と同様に、連合国内の権利のメンバーにおける著者の権限を維持し、行使します。
b) 本規定に基づいて権限ある当局を指定する連合加盟国は、指定された当局のすべての関連状況を記載した書面による宣言により、本件を事務局長に通知するものとする。事務局長は、この宣言を他のすべての加盟国に直ちに通知するものとする。

第16条

1. 著作権を侵害するすべての作品は、オリジナルの作品に法的保護を認めている加盟国によって没収される場合があります。
2. 前項の規定は、特定の著作物を保護していない国、または保護を停止している国から輸入される複製物にも適用されます。
3. 没収は各国の法律に従って行われます。

第17条

この条約の規定は、連合各加盟国の政府が立法または行政手続きにより、著作物または製品の頒布、公演または展示を許可、監督、または禁止する権利を行使する権利を決して妨げるものではない。適切な当局がそのような作品に対してそのような権限を行使する必要があると判断した場合、そのような権利。

第18条

1. この条約は、この条約の発効時に保護期間の満了により本国において公共財産とならなかったすべての著作物に適用される。
2. ただし、当初認められた保護期間の満了により著作物が保護を要請した国の公共財産となった場合、その著作物は再びその国によって保護されなくなります。
3. これらの原則は、現在または将来EU加盟国間で締結される特別条約の規定に従って実施されるものとする。そのような規定がない場合、各国は自国の国境内でこの原則の適用条件を自由に決定できます。
4. 上記規定は、新規加盟者が組合に加入する場合、及び第 7 条の適用又は留保の放棄により保護範囲が拡大される場合にも適用される。

第19条

この条約の規定は、連合加盟国の法律によって与えられる広範な保護の請求を妨げるものではありません。

第20条

連合加盟国の政府は、この条約に規定されている以上の権利を著者に付与するため、またはこの条約と矛盾しない他の規定を含めるために、相互に特別協定を締結する権利を有する。上記の条件が満たされる場合には、既存の契約の条件が引き続き適用されます。

第21条

1. 発展途上国に対する特別規定は、附属書に定められています。
2. 第 28 条第 1 項第 2 号ロの規定に従うことを条件として、別紙は本書と一体の部分を構成するものとする。

第22条

1つ、

a) 連合は、第 22 条から第 26 条に拘束される連合加盟国で構成される総会を有するものとする。
b) 各各国政府は代表者 1 名を設け、これを多数の副代表者、コンサルタント、専門家が補うものとする。
c) 各代表団の経費は派遣国政府が負担する。
二、

a) 総会:
(1) 同盟の維持と発展、およびこの条約の実施に関連するすべての問題を処理する。
(2) 第 22 条から第 26 条に拘束されない加盟国の意見を十分に考慮して、世界知的所有権機関設立条約に記載されている国際知的財産庁(以下「WIPO」という)に提出する。 (以下「WIPO」という)(以下「国際事務局」という)は、改訂会議の準備に関する指示を出します。
(3) 同盟に関する組織の事務局長の報告および活動を検討および承認し、同盟の管轄内の問題に関して事務局長に必要な指示をすべて発行する。
(4) 会議の実行委員会のメンバーを選出する。
(5) 執行委員会の報告および活動を検討および承認し、執行委員会に指示を出す。
(6) 計画を策定し、同盟の 3 年間の予算を採択し、最終的な財務会計を承認する。
(7) この提携の財務規制を採用する。
(8) アライアンスの目標を達成するために必要な専門委員会と作業グループを設立する。
(9) どの非加盟国、政府間および非政府国際機関がオブザーバーとして会合に参加するかを決定する。
(10) 第 22 条から第 26 条までの修正を採択する。
(11) 同盟の目標を達成することを目的としたその他の適切な行動をとる。
(12) この条約に規定されている他のすべての職務および権限を行使する。
(13) WIPO を設立する条約によって認められた権利を行使する。
b) WIPO が管理する他の組合の利益にも関連する問題については、総会は決議を行う際に WIPO 調整委員会の意見を考慮するものとします。
三つ、

a) 総会の各加盟国は 1 票を有するものとする。
b) 議会の議員の半数が定足数を構成しています。
c) b の規定にかかわらず、ある会議において、出席国の数が総会加盟国の 2 分の 1 未満 3 分の 1 以上である場合には、総会は決議をすることができる。総会の手続き規則に関連する決議を除き、総会の決議が発効するには、次の条件を満たさなければなりません: 国際事務局は、総会に出席しなかった加盟国に上記の決議を通知します。 、上記の通知が発行されてから 3 か月以内に、賛成か反対か投票を棄権するかを書面で投票するよう呼びかけます。期間の満了時に、この方法で投票するか棄権する国の数が定足数を満たさない数に達し、必要な過半数が得られた場合には、上記の決議は発効するものとする。
d) 第 26 条第 2 項の規定に従い、総会の決議は投票の 3 分の 2 の多数によって採択されるものとする。
e) 棄権は投票としてカウントされません。
f) 代表者は 1 つの国のみを代表することができ、その国の名前でのみ投票できます。
g) 総会の加盟国である連合加盟国は、オブザーバーとして会議に参加するものとする。
四、

a) 総会は、事務局長が招集して 3 年ごとに定例会を開催するものとし、特別な事情がある場合を除き、WIPO の総会と同じ時期に同じ場所で開催するものとします。
b) 総会の特別会議は、執行委員会の要請に応じて、または総会のメンバーの 4 分の 1 の要請に応じて事務局長によって招集されます。
5. 会議は手順規則を採択する。

第23条

1. 会議には実行委員会を設置する。
二、

a) 執行委員会は、加盟国の中から総会によって選出された国々で構成されるものとする。さらに、WIPO 本部が所在する国は、第 25 条第 7 項 b の規定に従い、職権により執行委員会に 1 議席を有するものとする。
b) 執行委員会の各政府メンバーには 1 人の代表がおり、これを多数の副代表、コンサルタント、専門家が補います。
c) 各代表団の経費は派遣国政府が負担する。
3. 執行委員会の加盟国の数は、総会の加盟国の数の 4 分の 1 とする。議席数の計算には4で割った余りは含まれません。
4. 総会は、執行委員会のメンバーを選出する際、地域ごとの公平な配分の必要性と、連合と特別協定を締結している国の確実な執行委員会への参加を考慮するものとする。
五、

a) 執行委員会のメンバーの任期は、選出された総会の閉会時に始まり、次の定例総会の閉会時に終了するものとする。
b) 執行委員会のメンバーは再選されることができるが、その数は 3 分の 2 を超えてはならない。
c) 総会は、執行委員会のメンバーの選挙および再選に関する詳細な規則を策定するものとする。
六、

a) 実行委員会:
(1) 会議の議題草案を作成する。
(2) 事務局長が起草した連合の計画草案および 3 年ごとの予算に関する提案を総会に提出する。
(3) プログラムおよび 3 年ごとの予算の範囲内で、事務局長が草案した年次プログラムおよび予算を採択する。
(4) 事務局長の定期報告書及び年次財務報告書を必要な意見とともに総会に提出する。
(5) 総会の決議に従い、総会の 2 回の定例会の間に生じる状況を考慮して、事務局長が連合の計画を確実に実行するために必要なあらゆる措置を講じる。
(6) この条約によって割り当てられた他のすべての機能を実行する。
b) 執行委員会は、WIPO が管理する他の組合の利益にも関連する事項を決定する際に、WIPO 調整委員会の意見を考慮するものとします。
セブン、

a) 事務局長が招集する執行委員会は、毎年、可能な限り WIPO 調整委員会と同じ時間、同じ場所で定例会議を開催します。
b) 執行委員会は、事務局長の招集により、もしくは事務局長の主導により、あるいは執行委員会の議長もしくは加盟国の 4 分の 1 の要請により、臨時会議を開催することができる。
八、

a) 執行委員会の各加盟国は 1 票を有するものとする。
b) 執行委員会のメンバーの半数が定足数を構成します。
c) 決定は、投じられた投票の単純過半数によって可決されます。
d) 棄権は投票としてカウントされません。
e) 代表者は 1 つの国のみを代表し、その国の名前でのみ投票できます。
9. 執行委員会のメンバーではない加盟国は、オブザーバーとして会議に参加する。
10. 執行委員会は手順規則を採択する。

第24条
1つ、

a) 連合の事務は、国際工業所有権保護条約により設立された連合事務局と合併した連合事務局の業務を引き継ぐ国際事務局によって実行される。
b) 国際事務局は、特に、連合のさまざまな機関の事務局としての役割を果たすものとする。
c) WIPO 事務局長は、連合の最高当局者であり、連合を代表します。
2. 国際事務局は、著作権保護に関する情報を収集し、公表し、各加盟国は、著作権保護に関するすべての新しい法律および公文書を速やかに国際事務局に送付するも​​のとする。
3. 国際事務局は、月刊誌を発行するものとする。
4. 国際事務局は、連合加盟国の要請に応じて、著作権の保護に関する事項に関する情報を加盟国に提供するものとする。
5. 国際事務局は、さまざまな研究活動に従事し、著作権保護に役立つサービスを提供します。
6. 事務局長および事務局長が指名したスタッフは、総会、執行委員会、その他のさまざまな専門委員会または作業部会の会議に出席することができますが、議決権はありません。事務局長または事務局長が指名した職員は、これらの機関の事務機能を遂行するものとする。
セブン、

a) 国際事務局は、総会の指示に従い、執行委員会と協力して、第 22 条から第 26 条までを除く条約の規定を改正する会議の準備をするものとする。
b) 国際事務局は、改訂会議の準備に関して政府間および非政府の国際機関と協議することができる。
c) 事務局長および事務局長が指名した者は、これらの会議の活動に参加することができるが、投票権を有しないものとする。
8. 国際事務局は、それに割り当てられたその他の任務を遂行するものとする。

第25条
1つ、

a) 連合は予算を確立します。
b) 組合の予算には、組合自身の収入と支出、組合の共通支出予算の評価、および規定に従って WIPO 会議予算に移管された金額が含まれます。
c) この組合にのみ帰属する経費ではなく、WIPO が管理する別のまたは複数の他の組合が同時に所有する経費は、組合の共通経費とみなされます。共益費の組合の割合は、それらの費用と組合の利益によって決定されます。
2. 組合の予算を編成する際には、WIPO が管理する他の組合の予算との調整に十分な配慮が払われるものとする。
3. 連合の予算は以下の基金によって賄われています。
(1) 同盟加盟国の会費。
(2) 連合に関連して提供されるサービスに対して国際事務局が徴収する料金。
(3) 連合に関連する国際事務局の出版物の販売による支払いおよびこれらの出版物の著作権の譲渡による使用料。
(4) 寄付、遺贈、助成金。
(5) 家賃、利息、その他の雑収入。
四、

a) 予算において加盟国が支払うべき分担金を決定するために、連合の各加盟国は一定のレベルに分類され、以下の指定単位数に基づいて年間分担金を支払います。
レベル1…………25単位
レベル2…………20単位
レベル3……15単位
レベル4…………10単位
レベル5…………5単位
レベル6……3台
レベル7……ユニット
b) 事前に指定されている場合を除き、各国は、批准書または加入書の寄託時に、自国が含まれることを希望する分類を示すものとする。どの国でもレベルを変更することができます。加盟国が下位層を選択した場合は、次の会議でその旨を宣言し、変更はその会議の次の暦年の初めから発効します。
c) 各国の年間拠出額は、その単位数がすべての拠出国の総単位数と同じ割合を占めるため、連合予算に対するすべての国の年間拠出総額と同じ割合を占める。
d) 会費は毎年 1 月 1 日に支払われるものとします。
e) 拠出金を滞納している国は、その延滞総額が過去 2 年間に支払うべき拠出金の額以上である場合、加盟する連合のすべての機関において議決権を行使してはならない。会員です。ただし、欧州連合のいずれかの機関が、そのような債務不履行が異常かつ避けられない状況によって引き起こされたと判断した場合、その国は引き続き議決権を行使することが許可される場合があります。
f) 新年度開始前に予算が採択されなかった場合には、財政規則に定める制度に従い、前年度の水準で予算を執行することができる。
5. 連合に関連して国際事務局が提供する業務に対して国際事務局が支払う手数料の額は、事務局長によって決定され、事務局長はそれを総会および理事会に報告するものとする。
六、

a) 連合は、各加盟国からの一時金からなる運転資本基金を維持しています。基金が不足する場合は、総会の決定により増額されます。
b) 上記の基金に対する各国の当初拠出金の額又は基金の分担金の増加額は、基金が設立され、又は基金が決定された年にその国が支払った拠出金の額に比例するものとする。増加すること。
c) 支払いの割合と条件は、事務局長の提案に基づいて、WIPO 調整委員会と協議した後、総会によって決定されるものとする。
セブン、

a) WIPO と組織の本部が置かれている国との間で署名された本部協定には、運転資本資金が不十分な場合、国が資金を前払いできることを規定する必要があります。前払い金の額およびその提供条件は、国と WIPO との間のそれぞれの特定の協定に規定されるものとします。国は、事前義務の期間中、執行委員会の職権上の議席を有するものとする。
b) 項目 a に記載されている国および WIPO はそれぞれ、書面による通知によって前払い義務を取り消す権利を有するものとします。このような廃止は、通知が行われた年の年末から 3 年後に発効します。
8. 会計の検証は、財務規則に定められた条件に従って、EU の 1 つまたは複数の加盟国、または総会が指名し加盟国の同意を得た外部監査人によって実行されるものとする。

第26条
1. 総会、執行委員会、または事務局長のすべてのメンバーは、第 22 条、第 23 条、第 24 条、第 25 条および本条の修正を提案することができます。これらの勧告は、検討のために総会に提出される少なくとも 6 か月前に事務局長によって総会加盟国に通知されます。
2. 第 1 項で言及された条項の修正は、総会によって採択されるものとする。採択には投票の 4 分の 3 が必要ですが、第 22 条およびこの段落の修正には投票の 5 分の 4 の承認が必要です。
3. 第 1 項に規定する条項の修正は、修正案の採択時に会議の加盟国の 4 分の 3 から少なくとも書面による通知を事務局長が受け取るまで発効するものとする。それぞれの憲法上の手続きに従って修正が行われ、発効までに 1 か月かかります。そのように採択された上記条項の修正は、修正が発効した時点で総会の加盟国であるか、またはその日以降に総会の加盟国となったすべての国を拘束するものとする。 EU 修正案は、批准を通知した国のみを拘束するものとする。

第27条
1. この条約は、それを改善し、それによって連合のシステムを完成させるために改訂されることがあります。
2. この目的のため、各国代表会議を連合加盟国において逐次開催することができる。
3. 第 22 条から第 26 条までの修正に関する第 26 条の規定を条件として、附属書の修正を含むこの条約本文のすべての修正は、全会一致の投票により全会一致で承認されなければならない。

第28条
1つ、

a) この条約の本文に署名した連合加盟国は、この条約の本文を批准することができ、まだ署名していない場合には、この条約の本文に同意することができる。批准書または加入書は事務局長に寄託されるものとする。
b) EU 加盟国はいずれも、その批准または加入が第 1 条から第 21 条および附属書に適用されないことを批准または加入文書で宣言することができるが、その国が第 6 条パラグラフに従って決定を行った場合には、附属書声明の第 1 項では、その批准または加入が第 1 条から第 20 条までに適用されないことを上記文書に記載することしかできません。
c) b 項に基づいて、その批准または加入が同項で言及される規定に関して何の効力も持たないと宣言した連合加盟国は、その後いつでもその批准または加入の効果がそれらの規定に及ぶことを宣言することができる。 。この声明は事務局長に寄託されるものとする。
二、

a) 第 1 条から第 21 条および付録は、以下の 2 つの条件が満たされてから 3 か月後に発効します。
(1) 少なくとも 5 つの連合加盟国が、第 1 項(b) に基づく宣言を行うことなく、この条約の本文を批准または加入している。
(2) スペイン、アメリカ合衆国、フランス、グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国は、1971 年 7 月 24 日にパリで改正された万国著作権条約に拘束されます。
b) 批准書または加入書を寄託しているが、第 1 項 b に基づく宣言を行っていない国については、a の規定は、上記の発効後 3 か月を経過しないと発効しないものとする。
c) この条約の本文を批准または加入しており、第 1 項、第 2 項 b に従った宣言を行っていない連合加盟国(第 1 条から第 21 条および附属書は適用されない)については、事務局長によって通知されるものとする。寄託文書に後日の日付が記載されている場合を除き、文書の寄託日から 3 か月後に発効するものとする。後者の場合、第 1 条から第 21 条および附属書は、指定された日付にその国で発効するものとします。
d) 項目 a および c の規定は、附属書第 5 条の適用を意味するものではない。
3. 第 22 条から第 38 条までは、局長の通知により、この条約の第 1 項(b) に従って宣言を行ったか否かにかかわらず、この条約の本文を批准または加入するいかなる連合加盟国にも適用されるものとする。 - 一般的に、批准書または加入書が寄託されたことを意味し、寄託された文書にそれ以降の日付が指定されていない限り、提出日から 3 か月後に発効するものとします。後者の場合、第 22 条から第 38 条までは、指定された日付にその国で発効するものとします。

第29条
1. 連合の加盟国でないいかなる締約国も、この条約の本文に同意し、それによってこの条約の締約国および連合の加盟国となることができる。加入文書は保存のために事務局長に提出されるものとする。
二、

a) b 項の規定を条件として、この条約は、加盟文書の寄託を事務局長が通知した日から 3 か月後、EU 加盟国以外の締約国に対して発効するものとする。デポジットは後日の日付を示します。後者の場合、この条約は、指定された日にその国に対して発効するものとする。
b) この期間中に、第 1 条から第 21 条および第 28 条第 2 項 a 号に規定する附属書の発効前にパラグラフ a の規定が発効した場合、上記の国は以下の規定に従うことになります。この条約のブリュッセル法第 1 条から第 21 条および附属書の規定は、第 1 条から第 20 条に優先します。

第29条の2
この条約のストックホルム法第 22 条から第 38 条に拘束されない国が WIPO 設立条約第 14 条第 2 項を適用できるためには、同法の批准または加入が批准または加入を構成するものとする。本法第 28 条第 1 項 b に従う法律。

第30条
1. 本条の第 2 項、第 28 条の第 1 項(b)、第 33 条の第 2 項、および附属書で許可されている例外を除き、批准または加入は自動的にこの条約のすべての規定を受諾し、その権利を享受することを意味するものとする。この条約のすべての条項のうち、この条約に規定されているすべての利益。
二、

a) この条約の本文を批准または加入するいかなる連合加盟国も、附属書第 5 条第 2 項の規定に従って、元の留保の効力を保持することができる。批准または加盟の手段 それについて声明を出します。
b) 連合非加盟国は、この条約の本文に同意し、附属書第 5 条第 2 項を損なうことなく、同条約第 5 条の規定に従って行動する意図があることを宣言することができる。 1896 年パリで修正された連合の 1886 年条約。これらの規定がその国で一般に使用されている言語への翻訳のみに言及することを条件として、翻訳権に関するこの条約本文の第 8 条を少なくとも一時的に置き換えます。付属書第 1 条第 6 項 (b) を損なうことなく、いかなる連合加盟国も、本条約が適用される国における著作物の翻訳の権利に関して、後者の国が提供するものと同等の保護を提供する権利を有するものとする。原産国として予約が適用されています。
c) いずれの国も、事務局長に通知することにより、いつでもかかる留保を撤回することができる。

第31条
1. いずれの国も、この条約が自国の責任を負う対外関係のすべての分野または特定の部分に適用されることを、批准書または加入書において宣言することができ、またはその後いつでも書面で事務局長に通知することができる宣言または通知で指定されたフィールドの。
2 かかる宣言又は通知を行った国は、いつでも、この条約が当該地域の全部又は一部にもはや適用されないことを事務局長に通知することができる。
三つ、

a) 第 1 項に基づいて行われた宣言は、宣言を含む文書に含まれる批准書または加入文書と同じ日に発効し、同項に基づく通知は事務局長による通知から 3 か月後に発効するものとする。 。
b) 第 2 項に従って行われた通知は、事務局長が通知を受け取ってから 12 か月後に発効するものとする。
4. 本条は、第 1 項に基づいてなされた宣言に基づいて、他の加盟国が特定の分野においてこの条約を適用するという事実についての加盟国による明示的または暗黙の認識を含むものとして解釈されない。

第32条
1. この法律は、1886 年 9 月 9 日のベルヌ条約と、その適用範囲内の加盟国間の関係に関するその後の改正に代わるものです。この法律を批准または加入していない加盟国間の関係においては、以前に有効であった法律は、前文の規定に従ってこの法律がそれらに優先しない範囲で、全体またはその範囲で適用性を保持するものとします。
2. この法律の当事国である非加盟国は、第 3 項に規定する条件に従って、この法律に拘束されない条約、またはこの法律に拘束されるが第 1 条の規定を設けた条約を取り扱うものとする。第 28 条、第 1 項、サブパラグラフ b. この規則は、所定の宣言を行う連合加盟国に適用されるものとする。上記諸国は、自国との関係において、自国が連合の加盟国であることを認識する。
(1) 締約国であるこの条約の最新本文の規定を適用し、
(2) 付属文書第 1 条第 6 項の規定に従い、保護を本本文に指定されたレベルに適合させる権利。
3. この法律を批准し、またはこれに加入する際に、附属書によって許可された留保を行う国は、この法律の当事国ではない連合加盟国との関係において、附属書に含まれる留保の規定を適用するものとする。ただし、上記の留保の適用を国家が承認することが条件となります。

第33条
1. この条約の解釈または適用に関して二以上の加盟国間で紛争が生じ、それが交渉によって解決できない場合、および関係国が他の解決手段について合意できない場合には、いずれかの当事者は、次のとおりとすることができる。国際司法裁判所規程は、訴追による国際司法裁判所への紛争の提出を規定しています。申立国は法廷で紛争を国際事務局に通知し、国際事務局はこの問題について他の加盟国に通知するものとする。
2. いずれの国も、この法律に署名するとき、あるいは批准書もしくは加入書を寄託するとき、第 1 項の規定に拘束されないことを宣言することができる。第 1 項の規定は、当該国と他の加盟国との間の紛争に関しては適用されない。
3. 第 2 項の規定に従った宣言を行った国は、事務局長に通知することにより、いつでもその宣言を撤回することができる。

第34条
1. 第 29 条の 2 に規定する場合を除き、いかなる国も、第 1 条から第 21 条まで及び附属書が発効した後は、この条約の前の本文に加入又は批准することはできない。
2. 第 1 条から第 21 条および附属書が発効した後は、いかなる国もストックホルム法に附属する発展途上国に関する議定書の第 5 条に従って声明を発表することはできない。

第35条
1. この条約は無期限に有効である。
2. いずれの国も、事務局長に通知することにより、この法律を非難することができる。この法律の廃止は、従前のすべての法律の廃止を構成するものとし、その廃止は当該国に関してのみ有効であるが、この条約は引き続き有効であり、他の加盟国に対しても引き続き施行されるものとする。
3. 廃止は、局長が廃止の通知を受け取った日から 1 年後に発効するものとする。
4. 加盟国になってから 5 年を経過していない国は、本条に規定する廃止の権利を行使してはならない。

第36条
1. この条約の各締約国は、この条約の実施を確保するために、憲法に従って必要な措置を講じる義務を負う。
2. 国家が批准書又は加入書を寄託する際に、国内法に従ってこの条約の規定を実施することができることは自明である。

第37条
1つ、

a) 第 2 項の規定に従い、この文書は英語とフランス語の 2 か国語で署名され、事務局長に寄託されるものとする。
b) 事務局長は、関係政府と協議した後、アラビア語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、ポルトガル語による公式文書、および会議が指定するその他の文書を作成するものとする。
c) 異なる本文の解釈に関して紛争が生じた場合には、フランス語の本文が優先するものとします。
2. この文書は、1972 年 1 月 31 日まで署名を受け付けるものとする。この日より前に、第 1 項(a) に記載の文書はフランス共和国政府に寄託されるものとする。
3. 事務局長は、この法律の署名済み認証済み写し 2 部を連合各加盟国の政府、および要請に応じて他の国の政府に送付するも​​のとする。
4. 事務局長は、この文書を国連機関事務局に登録するものとする。
5. 事務局長は、以下の事項を連合加盟国のすべての政府に通知するものとする: これらの文書に含まれる署名、批准書または加入書の寄託、または第 28 条第 1 項第 30 条 c に基づくもの。第 2 項 a および b、および第 33 条第 2 項に基づいて行われた宣言の寄託、本本文の規定の発効、廃止の通知および第 30 条第 2 項、第 c 項に従って行われた宣言, 第30条 第1条第1項及び第2項、第33条第3項並びに第38条第1項の届出並びに別表に定める届出。

第38条
1. この法律を批准または加入しておらず、ストックホルム法第 22 条から第 26 条に拘束されない連合加盟国は、希望する場合、1975 年 4 月 26 日までに上記の条項の規定を行使することができる。 . 権利に拘束されているかのように。上記の権利を行使したい国は、この目的のための書面による通知を事務局長に寄託しなければならず、この通知は署名の日から発効するものとする。上記の期間が終了するまで、これらの国は加盟国とみなされます。
2. 連合のすべての加盟国が WIPO の加盟国になる前は、WIPO 国際事務局は同時に連合事務局として機能し、事務局長が事務局長となります。
3. すべての連合加盟国が WIPO の加盟国となったとき、連合事務局の権利、義務および財産は WIPO 国際事務局に帰属するものとします。


付録


第1条
(1) 国連総会の慣行に従って発展途上国とみなされる締約国であり、この附属書が不可欠の部分を形成するこの条約の本文を批准または加入しているが、次の段階で批准することができない国。この法律に規定されているすべての権利の保護を確保するための適切な取り決めは、批准書または批准文書の寄託と同時に事務局長に提出することができる。通知には、附属書の第 2 条または第 3 条に規定されている利益、または添付書類の第 5 条第 1 項 c に規定されている利益を利用することが記載されています。この2つの記事。附属書第 2 条に規定されている特典を利用する代わりに、附属書第 5 条第 1 項 a 号の規定に従って宣言を行うことができる。
(二)

a) 第 1 条の規定に従って行われた当該宣言は、第 1 条から第 21 条および第 28 条第 2 項の規定に従って本附属書の発効日から 10 年が経過する前に行われ、この期間の満了は現在まで有効です。関係国は、10 年の期間の満了から 15 か月と 3 か月以内に事務局長に通知を提出することにより、一度に 10 年間、かかる宣言の全部または一部を更新することができる。
b) 第 1 項の規定に従って行われ、第 1 条から第 21 条および本附属書の発効日から 10 年の満了後に第 28 条第 2 項の規定に従って行われた宣言は、現在の 10 年間の有効期限はすべて有効です。このような宣言は、サブパラグラフ a の 2 番目の文に従って延長される場合があります。
(3) 第 1 項の意味において開発途上国とみなされなくなった連合加盟国は、宣言を撤回するか否かにかかわらず、第 2 項に規定する宣言を継続する権利を有しない。有効期限が 1 年、または発展途上国とみなされなくなってから 3 年(いずれか遅い方)が経過すると、第 1 項に記載の特典は利用できなくなります。
(4) 第 1 項または第 2 項の規定に従ってなされた宣言の有効期限が切れた場合、本附属書の規定に従って印刷が許可され、まだ在庫がある著作物は、完売するまで頒布し続けることができる。
(5) この法律の規定に拘束され、状況が類似している可能性のある特別地域へのこの法律の適用に関して、第 31 条第 1 項に従って宣言または通知を行った国。本条第 1 項に規定する国家は、その地域において第 1 項に規定する宣言または通知、または第 2 項に規定する延長通知を行うことができる。かかる宣言または通告が有効である限り、この附属書の規定は、それが言及する地域に適用されるものとする。
(六)

a) ある国が第 1 項で言及されている利点を利用しているという事実は、他の国に、原国が前の国である著作物に対して第 1 条から第 20 条に基づいて義務付けられている保護よりも低い保護を与えることを引き起こしてはならない。
b) 第 30 条第 2 項 b の第 2 文に規定されている相互権利は、その期間が満了するまでは、附属書の第 5 条第 5 条に基づく本国では使用してはならない。附属書の第 1 条第 3 項に基づく実施 サブパラグラフ a に基づく宣言を行った国の著作物。

第2条
(1) 本条に規定する利益を利用することを宣言した国は、印刷形式またはその他の同様の複製形式で出版された著作物に関して、附属書第 4 条に従って所轄官庁に対して権利を与えるものとする。次の段落で言及される状況 第 8 条に規定される独占的翻訳権の代わりに、非独占的かつ譲渡不能なライセンスのシステムが提供されます。
(二)

a) 最初の出版から 3 年またはそれ以上の期間が経過した直後に、著作物が翻訳所有者によって、または翻訳所有者の許可を得て、その国で一般に使用されている言語で出版されていない場合は、第 3 項の対象となります。当該国の国内法に定められているものとする。 その国の国民は、著作物をその国で一般に使用されている言語に翻訳し、その翻訳を印刷物またはその他の同様の複製物で出版するライセンスを取得する権利を有する。
b) 該当する言語で発行された翻訳のすべての版が販売された場合には、本条に基づいてライセンスを発行することもできます。
(三つ)

a) 著作物が 1 つ以上の先進加盟国で普及していない言語に翻訳される場合、第 2 項(a) に規定されている 3 年の期間は 1 年の期間に置き換えられるものとします。
b) 第 1 項に記載されている国は、同じ言語を使用する連合の先進加盟国の全会一致の合意によりその言語への翻訳が行われる場合には、その協定に定められたより短い期間、第 2 項を代替することができる。 - 項目 a に指定された期間。ただし、1 年を下ることはできません。ただし、問題のテキストが英語、スペイン語、またはフランス語である場合、前の文は適用されません。この点に関するすべての合意は、署名国政府によって事務局長に通知されるものとする。
(4) 本条に定めるライセンスの取得に 3 年かかる場合は 6 か月後に発行され、1 年かかる場合はさらに 9 か月かかり、上記の 6 か月または 9 か月は発行されません。期間:
(1) 申請者が別表第4条第1項に定める手続を完了した日から起算する。
(2) 翻訳権所有者の身元または住所が不明な場合、その期間は、出願人がライセンスを発行する管轄当局に提出した申請書の写しが規定に従って送付された日から開始するものとする。附属書第 4 条第 2 項の規定。
b) 6 か月または 9 か月以内に、翻訳権の所有者によって、または翻訳権の所有者の権限で使用を要求されたテキストで翻訳が出版された場合、本条に基づくライセンスは付与されません。
(5) このセクションで言及されているライセンスは、学校、大学の教育または研究の目的でのみ付与されるものとします。
(6) 翻訳権の所有者が、またはその許諾を得て出版した翻訳物の価格が、当該国における同様の著作物の一般的な価格と同程度であり、かつ、翻訳文の本文および基本的な内容が同一である場合。ライセンスおよび内容に基づいて出版が承認された翻訳の場合、本条に基づいて締約国が発行したライセンスは取り消されるものとする。ライセンスが取り消される前に発行されたコピーは、売り切れるまで発行される場合があります。
(7) 主に絵画で構成される著作物については、附属書第 3 条に規定する条件が満たされた場合に限り、テキスト翻訳、絵画の複製および出版のライセンスを発行することができます。
(8) 著者が著作物のすべてのコピーの頒布を中止した場合、本条に基づくライセンスは付与されません。
(九)

a) 印刷形式またはその他の同様の複製形式で出版された作品の翻訳のライセンス: 放送局の要請に応じて、第 1 項で言及されている国の放送局に設置されている管轄当局に発行することもできます。次の条件がすべて満たされています。
(1) 翻訳は、その国の法律に従って作成および入手されたサンプルに基づいていなければなりません。
(2) 翻訳は教育放送または特定の専門家に科学技術情報の成果を広めるための放送にのみ使用できます。
(3) 特にサブパラグラフ (2) で言及される目的のための翻訳は、その国の領域内の聴取者に対する正当な放送で使用されるものとし、これには、そのような放送のために特別に作成された正当な音声およびビデオ記録が含まれます。
(4) 翻訳の使用はすべて非営利です。
b) 本項に基づいて発行されたライセンスに基づいて放送局によって制作された翻訳の音声またはビデオ記録は、サブパラグラフ a で指定された予約および条件に従い、当該放送局との契約に従って、当局が利用できるようにすることもできます。ライセンスを発行した国に所属する別の放送局によって使用されるもの。
c) ポイント a に挙げたすべてのガイドラインと条件が遵守されている限り、特に学校や大学での使用を目的として作成および発行されている視聴覚教科書に含まれるすべてのテキストの翻訳について、放送局にライセンスを発行することもできます。
d) 項目 a から c に影響を与えることなく、本条の前段落の規定は、本条に基づいて発行されたライセンスにも適用され、その効力を有するものとします。

第3条
(1) 本条に規定する利益を利用することを宣言した国は、以下の条件の下、管轄当局により附属書第 4 条に基づく非独占的かつ譲渡不能なライセンス制度を代替する権利を有するものとする。 。
(二)

a) 本条が第 7 項に基づいて適用される著作物については、
(1) 著作物の特定の版の最初の出版から始まる第 3 項で指定された期間の満了後、または
(2) 第 1 項で言及された国の国内法によって定められ、同日から起算されるより長い期間の満了後、版の印刷版が一般価格と同様の価格でまだ販売されていない場合複製権所有者の権限により、または複製権所有者の権限の下でその国で販売され、その結果条件を満たさない場合、その版は、その国の国民によって同等またはより低い価格で複製および出版されることができます。一般の人々のニーズ、または学校や大学での教育のニーズ 学校や大学での教育のニーズを満たすためのライセンス。
b) 本条に指定された条件に従って、適用期間の満了後に承認された印刷版の版が発行された場合、a 項の規定に従って発行された版の複製および出版に対してもライセンスを発行することができます。この版は当該国では半年前から在庫切れとなっており、国内の同様の著作物の一般価格と同様の価格では、一般大衆のニーズや学校や大学の教育ニーズを満たすことができません。
(3) パラグラフ 2a のサブパラグラフ (1) で言及される期間は 5 年です。しかし
(1) 精密科学、自然科学および技術に関連する作品の場合は 3 年。
(2) 小説、詩、演劇、音楽作品、美術書などの想像力の分野に属する作品の場合は 7 年間。
(四)

a) 3 年の満了後にライセンスを取得した場合、本条に基づいてライセンスが発行されるまでにはさらに 6 か月の期間が経過するものとします。
(1) 申請者が別表第4条第1項に定める手続を完了した日から起算する。
(2) 複製権所有者の身元または住所が不明な場合、その期間は、第 4 条の規定に従って、申請者がライセンス申請書のコピーを所轄官庁に送付した日から開始するものとします。付録のパラグラフ 2。
b) 附属書第 4 条第 2 項が適用されるその他の場合には、申請書のコピーの送付後 3 か月が経過するまでは、ライセンスは発行されないものとする。
c) 第 2 項 a 項に記載の販売が、a 項および b 項に指定された 6 か月または 3 か月の期間中に達成された場合、本条に基づくライセンスは発行されないものとします。
d) 著者が複製および出版のためにライセンスを求めているバージョンの著作物のすべてのコピーの頒布を停止した場合、ライセンスは付与されません。
(5) 以下の場合、本条に基づいて作品の翻訳を複製および出版するライセンスは付与されません。
(1) 関連する翻訳は、翻訳権の所有者によって、または翻訳権の所有者の許可を得て出版されていません。
(2) 翻訳は、ライセンスを申請する国で一般に使用されている言語ではありません。
(6) その国の同様の著作物の一般価格と同様の価格で印刷された著作物の版が、一般大衆のニーズを満たすため、または学校や大学での教育のために使用され、かつ、その所有者が所有する場合。第 1 項で言及された国における複製の権利。その版のテキストおよび内容が、ライセンスに基づいて出版が承認された版のテキストおよび内容と同じである場合、本条に基づいて付与されたライセンスは取り消されるものとします。ライセンスが取り消される前に発行されたすべてのコピーは、売り切れるまで発行できます。
(セブン)

a) 項目 b に規定されている場合を除き、この条項が適用される著作物は、印刷形式またはその他の同様の複製形式で出版された著作物のみとすることができます。
b) 本条は、保護された著作物を含む合法的に制作されたビデオまたはオーディオ記録の複製、およびライセンスが要求されている国で一般的な言語で発行された付随の翻訳の複製にも適用されます。当該録音は、学校および大学での使用のみを目的として作成および公開されなければなりません。

第4条
(1) 付属文書の第 2 条または第 3 条で言及されているライセンスは、申請者が関係国の現行規制に従って、翻訳および翻訳の出版を権利所有者に提出したことを証明した場合にのみ発行されます。場合によっては、版の複製および出版の要求が承認されない場合、または多大な努力にもかかわらず権利所有者を見つけることができない場合があります。この申請が権利所有者に行われるのと同時に、申請者は、この申請の第 2 項で言及されている国内または国際情報センターにも通知しなければなりません。
(2) 申請者が権利所有者を見つけることができない場合は、付与ライセンスに記載されている所轄官庁に提出された申請書のコピーを、作品に記載されている発行者および本人と思われる人物に書留郵便で送付するも​​のとします。事務局長への通知により、運営センターが所在する国の政府によってこの目的のために指定された国内または国際情報センター。
(3) 付属文書の第 2 条および第 3 条に基づいて発行されたライセンスに基づいて発行される翻訳または複製物のすべてのコピーには、著者の名前が記載されるものとします。作品のタイトルはすべてのプリントに表示する必要があります。翻訳の場合は、いかなる場合でも、原著作物のタイトルがすべての印刷版に表示されるものとします。
(四)

a) 付属文書の第 2 条または第 3 条に基づいて付与されたライセンスは、印刷物の輸出には適用されず、ライセンスが発行された国の領域内で出版された翻訳または複製物にのみ適用されます。
b) a 項の目的のため、附属書第 1 条第 5 項に従って、その領域を代表して宣言を行った国への印刷コピーのいかなる領域からの発送も輸出とみなされます。 。
c) 附属書第 2 条に基づき英語、スペイン語又はフランス語以外の言語への翻訳のライセンスを発行した国の政府機関その他の公共団体が、附属書第 2 条に基づいて発行された翻訳のハードコピーを他国に送付する場合以下の条件がすべて満たされている場合、この貨物は項目 a によって禁止されている輸出とみなされないものとします。
(1) 受領者は、ライセンスを発行した管轄当局が属する国の国民、またはこれらの国民で構成される組織でなければなりません。
(2) 印刷されたコピーは、学校、大学、または科学研究での使用にのみ使用されます。
(3) 受信者に送信される印刷コピーおよびそのさらなる配布は、いかなる営利目的のものでもありません。
(4) 印刷コピーの送付先の国は、管轄当局が受領もしくは頒布、またはその両方を許可するライセンスを発行している国と協定を結んでおり、後者がその協定を局長に通知している。
(5) 付属文書の第 2 条または第 3 条に基づいて発行されたライセンスに基づいて発行された印刷物には、その印刷物がライセンスが適用される国または地域でのみ作成できることを示す適切な言語での通知が含まれるものとします。
(六)

a) 国内手続きを通じて適切な措置を講じ、
(1) ライセンスは、状況に応じて、ライセンスが交渉によって付与された場合に両国の当事者が通常支払うロイヤルティ・レートに相当する金額の公正な報酬を翻訳権または複製権の所有者に支払うことを規定しています。 ; そして
(2) 報酬の支払いと送金を確実に行う;外国為替に関する国家規制がある場合、管轄当局は国際機関に依頼して、報酬が国際的に交換可能な通貨またはその他の同等物に確実に両替されるようあらゆる努力を払うことになる。
b) さまざまな状況に応じて著作物の翻訳と複製の正確性を確保するために、国内の立法手続きを通じて適切な措置が講じられます。

五番目
(1つ)

a) 付属書第 2 条に規定されている利益を享受することを宣言する権利を有する国は、本法を批准または加入する際に、かかる宣言を省略し、代わりに以下を行うことができる。
(1) 第 30 条第 2 項 a 号が適用される国である場合、翻訳権に関する第 30 条第 2 項 a 号の規定に従って宣言を行う。
(2) 第 30 条 2 項 a が適用されない国である場合、または加盟国でない場合でも、第 30 条 2 項 b の前段に従って宣言を行う。連合。
b) ある国が附属書第 1 条第 1 項の意味における発展途上国とみなされなくなった場合でも、この項に基づいて行われた宣言は、同条の規定が施行されるまで引き続き有効であるものとする。期間の満了日までは、付録の 1、パラグラフ 3。
c) 本項に基づいて宣言を行った国は、たとえその宣言を撤回したとしても、附属書第 2 条に規定された利益をさらに利用してはならない。
(2) 第 3 項に規定する場合を除き、附属書第 2 条に規定する特恵を利用した国は、第 1 項に基づく宣言を行うことができなくなる。
(3) 附属書第 1 条第 1 項の意味において開発途上国とみなされなくなった国は、附属書第 1 条第 3 項に基づく実施期間が満了する 2 年前までに、附属書、第 30 条に基づいて免除される者は、たとえ欧州連合の加盟国でない場合でも、第 2 条のサブパラグラフ b の最初の文で宣言を行います。この宣言は、附属書第 1 条第 3 項に基づく実施期間の満了日に発効する。

第6条
(1) 連合加盟国は、本法の発効日から、第 1 条から第 21 条および附属書に拘束される前であればいつでも、次のことを行うことができます。
(1) 第 1 条から第 21 条および本附属書に拘束される場合、第 1 条第 1 項で言及されている利益を享受する権利を有する国は、原産国が以下の著作物を扱うことを宣言することができます。附属書の第 2 条もしくは第 3 条、あるいはその両方の規定が適用されるものとする。以下のサブパラグラフ②を適用する場合、この国は、上記の 2 条をかかる著作物に適用するか、または第 1 条から第 21 条および本附属書に拘束されることに同意します。この声明は、第 2 条の代わりに附属書の第 5 条を援用する場合があります。
(2) 上記①に基づく宣言を行った国、または附属書第 1 条に基づく届出を提出した国を原産国とする著作物に対するこの附属書の適用に同意することを宣言することができる。
(2) 第 1 項に基づく宣言は書面で行われ、事務局長に寄託されるものとする。宣言は寄託日から発効するものとします。
証として、この文書は正式に権限を与えられた署名者によって署名されています。
1974 年 7 月 24 日にパリで完成。

ブログに戻る