工業所有権の保護に関するパリ条約
共有
第1条 組合の設立、産業財産権の範囲
第 2 条 連合諸国の国民の内国民待遇
第 3 条 特定のカテゴリーの人々は、連合諸国の国民と同様に扱われるものとする。
連合国の領域内に居住地または実際の有効な産業および商業施設を有する連合外の国の国民は、連合国の国民と同様の待遇を受けるものとする。
第4条
A ~ I. 特許、実用新案、意匠、商標、発明者証明書:優先。
G. 特許: 出願の区分
A.
B.
したがって、上記の期間が満了する前にその後連合の他の国で提出された出願は、その期間中に行われた行為、特に別の出願の提出、発明の公開または実施に起因するものではありません。デザインの複製 商標の販売または使用は無効であり、第三者の権利または個人的所有権を生じさせないものとします。優先権の基礎となる最初の出願の日より前に第三者によって取得された権利は、連合加盟国の各国の国内法に従って保持されます。
C.
D.
以前に提出された出願の優先権を利用する者は、その出願の番号を示さなければならず、その番号は上記(2)項の規定に従って公開されるものとする。
E.
F.
欧州連合内のどの国も、出願人が複数の優先権を主張すること(これらの優先権が異なる国で発生する場合でも)、または出願の 1 つまたは複数の要素が 1 つまたは複数の優先権を主張することを理由として、1 つまたは複数の優先権を主張する出願を受ける権利を有しないものとします。権利に基づく出願では、優先権が拒否されるか、特許出願が拒否されますが、いずれの場合も、法律に規定されている発明の単一性がある場合に限ります。国。
優先権の根拠となる出願に含まれていない要素については、後続の出願が通常の条件の下で優先権を発生するものとします。
G.
H.
優先権が主張される発明の特定の要素が本国出願に列挙された特許請求の範囲に含まれていないことを理由に優先権を拒否することはできません。ただし、これらの要素が出願書類全体に明確に記載されている場合に限ります。 。
私。
第 4 条の 2 特許: 同じ発明について異なる国で取得された特許は互いに独立しています。
(1) 連合加盟国の国民が連合加盟国から申請した特許は、加盟国であるかどうかにかかわらず、他の国で同じ発明に対して取得された特許から独立しています。
(2) 上記の規定は、無制限の意味で理解されるべきであり、特に、優先期間中に出願された各特許は、その無効および権利の喪失の理由と通常の期間に関して互いに独立していることを意味する。
(3) この規定は、発効時に存在するすべての特許に適用されるものとする。
(4) 新たな国が加盟する場合、この規定は加盟時点で既に存在する両方の特許にも適用されるものとする。
(5) 連合加盟国においては、優先権の利益を受けて取得された特許の存続期間は、優先権の利益を受けずに出願または付与された特許の存続期間と同じとする。
第 4 条の 3 特許:特許への発明者の記録
発明者は、特許に発明者として記録される権利を有します。
第 4 条の 4 特許:法律により販売が禁止されている場合の特許性
特許製品または特許プロセスによって製造された製品の販売が国内法によって禁止または制限されていることを理由に、特許を拒否または無効にすることはできません。
五番目
A. 特許: 物品の輸入、未実施または不十分な実施: 強制ライセンス
B. 工業意匠: 未実施、物品の輸入
C. 商標: 使用禁止、異なる形式、共同所有者による使用
D. 特許、実用新案、商標、工業意匠:商標
A.
(1) 特許権者が欧州連合のいずれかの国で製造された物品をその物品の特許を付与した国に輸入しても、特許は取り消されない。
(2) 連合加盟国は、特許によって付与された独占的権利の行使から生じる可能性のある実施の不実施などの濫用を防止するために、強制実施権の付与を規定する立法措置を講じる権利を有する。
(3) 強制実施権の付与が上記の濫用を防止するのに不十分でない限り、特許の取消しは規定されない。最初の強制実施権の付与日から 2 年の満了前に、特許の取消しまたは取り消しの訴訟を提起することはできません。
(4) 特許出願日から 4 年の満了前、または特許付与の日から 3 年の満了前のいずれか遅い方までは、強制実施権を理由に強制実施権を申請することはできない。 - 実施または不十分な実施; 特許権者の不作為が正当化され、強制実施許諾が拒否されるべき場合。この強制ライセンスは非独占的であり、ライセンスに基づいて事業または営業権の一部が利用される場合を除き、サブライセンスの付与によっても譲渡することはできません。
(5) 前項の規定は実用新案について準用する。
B.
工業意匠の保護は、いかなる状況においても、輸入品が保護意匠と同一であることを理由に取り消すことはできない。
C.
(1) いずれの国においても登録商標の使用が義務付けられている場合には、関係当事者が不使用の正当な理由があることを証明できない場合に限り、適切な期間の経過後にのみ登録を取り消すことができる。
(2) 商標所有者が、EU 加盟国のいずれかで登録された商標の形式と一部の要素のみが異なる商標を、その識別性を変えることなく使用する場合、その登録が無効になったり、その使用権が減退したりすることはない。商標によって与えられる保護。
(3) 保護を要求される国の国内法に従って商標の共同所有者とみなされる複数の商工業企業が、同じまたは類似の商品に同じ商標を同時に使用する場合、登録は拒否されないものとする。 EU のどの国でも、またいかなる方法でも使用することはできません。 ただし、そのような使用が公衆に誤解を引き起こさず、公共の利益に反しない限り、マークに与えられている保護を縮小することはできません。
D.
保護を受ける権利を認める条件として、商品に特許、実用新案、商標登録、または工業意匠の保存をマークまたは表示することを要求すべきではありません。
第 5 条の 2 全ての工業所有権:権利維持費の支払い猶予期間、特許:回復
(1) 産業財産権の維持のための所定の料金の支払いについては、6 か月以上の猶予期間が認められますが、国内法がこれを規定する場合には、割増料金が支払われるものとします。
(2) 連合加盟国は、手数料の不払いにより終了した特許権の回復を規定するものとする。
第 5 条の 3 特許: 船舶、航空機、陸上車両の一部を構成する特許取得済みの装置
第5条の4 特許:輸入国の特許方法により製造された製品の輸入
製品の製造方法が特許によって保護されている連合国に製品が輸入される場合、特許権者は輸入国の法律に従って、輸入製品に対して保有するすべての権利を享受するものとします。その国で特許を取得した方法に従って製造された製品。
第 5 条の 5 意匠
デザインは連合内のすべての国で保護されるものとします。
第 6 条 商標: 登録条件、異なる国における同じ商標の保護の独立性
(1) 商標の出願および登録の条件は、連合内の各国の法律によって決定されます。
(2) ただし、連合内のいずれの国も、本国で出願、登録または更新されていないことを理由に、連合内の国民による商標登録出願を拒否してはならない。登録が無効となります。
(3) EU の一国で正式に登録された商標は、本国で登録された商標を含め、EU の他の国々で登録された商標から独立したものとみなされます。
第6条の2 商標:著名商標
(1) 本連合加盟国は、国内法が認める場合には、職権により、または利害関係者の要請に応じて、登録国または使用者の管轄当局がよく知られているとみなす商標を取り扱うものとすることを約束する。同一または類似の商品に使用されているすべての商標は、コピー、模倣、または翻訳であり、混乱を引き起こす可能性があります。登録は拒否または取り消され、使用は禁止されます。禁止されること。商標の主要部分が上記著名商標の複製又は模倣であり、混同を生ずるおそれがある場合にも、本規定が適用されます。
(2) 当該商標の取消しの請求は、登録日から少なくとも 5 年間認められるものとする。連合加盟国は、使用禁止の要請をしなければならない期間を定めることができます。
(3) 悪意で登録され、又は使用されている商標については、登録の取消し又は使用の禁止の請求に期限を定めるべきではない。
第 6 条の 3 商標: 国の紋章、公的検査印章および政府間組織の紋章の禁止
(1)
(a) 連合加盟国は、管轄当局の許可なしに、連合加盟国の国章、国旗、その他の国章、監督と保証を表明するために使用される公式シンボルおよび検査シールを使用しないことに同意する。商標または商標の不可欠な部分として使用される模倣品については、登録が拒否または無効とされ、使用を禁止するための適切な措置が講じられるものとします。
(b) 上記パラグラフ (a) は、EU の 1 つ以上の国が締約国であるが、以下を保証する既存の国際協定の対象となっている国際政府間組織の紋章、旗、その他の紋章、略語および名称に等しく適用されるものとする。彼らの保護、紋章、旗、その他の紋章、略語および名前。
(c) EU のいずれの国も、当該国におけるこの条約の発効前に誠意を持って取得した権利の所有者に上記 (b) の規定を適用する必要はない。上記(a)項に記載の商標の使用または登録が、当該組織がそのような紋章、旗、徽章、略語および名称に関連しているという一般の理解につながらない場合、またはそのような使用または登録が、 EU 加盟国は、ユーザーがその組織に関係していると一般の人々が誤解されない場合には、この規定を適用する必要はありません。
(2) 監督および保証を示す公式のシンボルおよび検査シールの使用禁止は、同一または類似の商品におけるそのようなシンボルまたはシールを含む商標の使用にのみ適用されます。
(3)
(a) これらの規定を実施する目的で、連合加盟国は、完全にまたは一定の範囲内で保護されることを希望する、または今後希望する可能性がある監督上の保証を示す国章および公式シンボルおよび検査シールをリストに含めることに同意する。この条による制限、およびこのリストへの将来の参照すべての変更は、国際事務局を通じて相互に通知されるものとする。連合加盟国は、そのように通知されたリストをしかるべき時に一般に公開するものとする。ただし、フラグに関する限り、この相互通知は必須ではありません。
(b) 本条のパラグラフ(b)の規定は、国際事務局を通じた国際政府間機関による紋章、旗、その他の紋章、略語及び連合加盟国の名称の採択にのみ適用されるものとする。
(4) 加盟国は、異議がある場合には、通知の受領後 12 か月以内に、国際事務局を通じて関係国または政府間国際機関に異議を申し立てることができる。
(5) 国旗については、上記(1)に規定する措置は、1925 年 11 月 6 日以降に登録された商標にのみ適用される。
(6) 国章、公式シンボル、および欧州連合加盟国外での検査の特徴、ならびに国際政府間組織のマイクロシール、旗、その他の紋章、略語および名称に関しては、これらの規定が適用されるものとする。必要な通知から 2 か月以上経過して登録された商標。
(7) 悪意がある場合には、各国は、1925 年 11 月 6 日より前に登録された国章、シンボル、検査シールを含む商標を取り消す権利を有します。
(8) 自国の国章、シンボル及び検査シールの使用が認められている国の国民は、他の国の国章、シンボル及び検査シールが類似している場合であっても、引き続き使用することができる。
(9) 連合加盟国は、商品の原産地について人々に誤解を与える性質がある場合、他の連合加盟国の国章を商業において承認なく使用することを禁止することを約束する。
(10) 上記の規定は、各国が第 6 条 B (3) に規定する権利、すなわち、未承認の国章、国旗および連合加盟国が採用するその他の国章、または公式シンボルに関して行使することを妨げるものではない。上記第 1 項に規定する政府間国際機関の固有のシンボルを伴う商標および検査シールは、登録を拒否されるか、登録が無効となります。
第6条の4 商標:商標の譲渡
(1) 本連合加盟国の法律によれば、商標の譲渡は、商標が属する産業、農業、または営業権と同時に譲渡される場合、または譲渡された商標が付された商品を販売する独占的権利を譲渡される場合にのみ有効です。商標は一緒に譲受人に譲渡され、譲渡の有効性を認識するには十分です。
(2) 譲受人による譲渡された商標の使用が、実際にその商標を使用する商品の起源、性質、または基本的な品質について公衆に誤解を与える場合には、上記の規定は連合諸国に商標を承認する義務を負わない。有効な義務。
第 6-5 条 商標: 連合の一国で登録された商標は、連合の他の国々でも保護される
A.
(1) 本条に規定する例外を除き、本国で正式に登録されたすべての商標については、EU の他の国々は本国で登録されている場合と同様の方法で出願を受理し、保護を付与するものとする。各国は、登録を確認する前に、出身国の管轄当局が発行した登録証明書を要求する場合があります。この証明書には認証は必要ありません。
E.ただし、本国での商標登録の更新には、いかなる場合も、商標が登録されている EU の他の国での登録を更新する義務が含まれることはありません。
F.第 4 条に規定する期間内に商標登録出願がなされた場合には、本国がその期間の満了後に商標登録を行ったとしても、その優先利益は影響を受けない。
第6条の6 商標:サービスマーク
サービス マークを保護するという EU 加盟国の取り組みは、そのようなマークの登録を規定することを義務付けるべきではありません。
第 6 条の 7 商標:所有者の許可なく代理人または代表者の名前で登録されたもの
(1) 同盟加盟国における商標所有者の代理人または代表者が、所有者の許可なく同盟内の 1 つまたは複数の国に自分の名前で商標の登録を申請した場合、所有者は次の権利を有するものとします。代理人または代表者が自らの行為が正当であることを証明しない限り、登録申請に異議を申し立てたり、その取消しを要求したり、その国の法律で認められている場合には登録を自分に移管するよう要求したりする権利を有します。
(2) 商標所有者が商標の使用を許可されていない場合、商標所有者は、上記および第 (1) 項の規定に従い、その代理人または代表者による商標の使用に異議を唱える権利を有するものとします。
(3) 国内法は、商標所有者が本条に指定された権利を行使するための合理的な期間を規定する場合があります。
第 7 条 商標: 商標が使用されている商品の性質
商標が使用されている商品の性質は、商標登録の障害となるべきではありません。
第7条の2 商標:団体商標
(1) 協会の存在が本国の法律に違反しない場合、協会が工業および商業施設を持たない場合でも、連合加盟国は出願を受理し、その団体に属する団体商標を保護することに努める。協会。
(2) 団体商標の保護に関する特別条件は各国が独自に定める必要があり、商標が公益に反する場合には保護を拒否することができる。
(3) 協会の存在が本国の法律に違反しない場合、協会は保護を要求する国で事業を行っていないこと、または保護を要請していないことを理由にこれらの商標の保護を拒否されないものとします。その国の法律に従って組織されています。
第8条 メーカー名
製造業者の名前は、商標の一部であるかどうかにかかわらず、連合内のすべての国で保護されるものとし、申請または登録の義務はありません。
第 9 条 商標および製造者名: 商標または製造者名が違法に表示された商品は輸入時に押収されます。
(1) 商標または製造者の名前が違法に付けられたすべての商品は、商標または製造者の名前が法的保護を受ける権利を有する連合加盟国に輸入される場合、押収されるものとします。
(2) 差し押さえは、上記マークの不法貼付が行われた国または商品が輸入された国でも行われるものとする。
(3) 押収は、検察官その他の権限ある当局、あるいは利害関係者(自然人か法人かを問わず)の要請に応じて、各国の国内法に従って行われるものとする。
(4) 各機関には、輸送中の物品を押収する義務はない。
(5) ある国の法律が輸入時の差し押さえを許可していない場合には、輸入の禁止または国内差し押さえに置き換えるべきである。
(6) ある国の法律が、輸入時の差し押さえも、国内での輸入や差し押さえの禁止も許可していない場合には、法律がそれに応じて修正されるまで、その国の国民は、そのような状況において、その国の法律に従って、訴訟および救済措置が講じられます。
第 10 条 虚偽のマーク: 原産地または生産者の虚偽のマークが付いた商品は、輸入時に押収されます。
(1) 前条の規定は、商品の原産地、生産者、製造者または販売者の虚偽のマークを直接的または間接的に使用する場合に適用されます。
(2) 本商品の生産、製造、販売に従事する生産者、製造業者、または商人は、自然人か法人かを問わず、その商品の原産地として偽って表示された場所または製品に偽りの原産地表示が行われている国、または偽りの原産地表示が使用されている国に居住する者は、いずれの場合も利害関係者とみなされます。
第10条の2 不正競争
(1) 連合加盟国は、自国民を不当な競争から効果的に保護する義務を負う。
(2) 商工業上の誠実な慣習に違反する競争行為は、不正競争に当たります。
(3) 特に次の事項は禁止します。
(i) いかなる手段によっても、競合他社の事業所、製品、または産業および商業活動に関して混乱を引き起こす行為。
(ii) 事業の遂行において、競合他社の事業所、商品、または産業および商業活動の信頼性を損なう性質の虚偽の陳述。
三 業務上、商品の性質、製造方法、特性、用途又は数量等について公衆に誤解を与えるおそれのある表現又は記載。
第10条の3
商標、商号、虚偽商標、不正競争:救済、訴追の権利
(1) 連合加盟国は、第 9 条、第 10 条および第 10 条の 2 に言及されているすべての行為を効果的に抑圧するために、他の加盟国の国民が適切な法的救済にアクセスできることを保証することを約束する。
(2) 連合加盟国はまた、自国の法律に違反せず、利害関係のある実業家、生産者、実業家を代表する連盟や協会、およびそれらが属する国の法律を規制し、その存在を認めるための措置を講じることも約束する。団体及び団体が提起する苦情の範囲内において、第9条、第10条及び第10条の2に規定する行為を差し止めるために、裁判所の行政機関に告訴を提起するものとする。
第 11 条 発明、実用新案、工業意匠、商標:特定の国際展示会における一時保護
(1) 連合加盟国は、国内法に従って、連合加盟国の領土内で開催される公式または公認の国際展示会に展示される特許可能な発明、実用新案、工業意匠および商品を取り扱うものとする。保護。
(2) この一時保護は、第 4 条に規定する期間は延長されない。その後優先権が主張された場合、いずれかの国の管轄当局は、商品が展示会に展示された日から期間を開始することを定めることができます。
(3) 各国は、必要と判断した場合、展示品および展示会に展示された日付を確認する文書を要求することができます。
第12条 国立工業所有権専門機関
(1) 連合加盟国は、工業所有権の専門機関と、特許、実用新案、意匠および商標を公衆に伝達するための中央機関を設立することを約束する。
(2) 専門機関は以下を発行し、定期的に発行します。
(a) 特許を受ける人の名前および特許を受けた発明の概要。
(b) 登録商標のコピー。
第 13 条 同盟総会
(1)
(a) 連合は、第 13 条から第 17 条までの規定に拘束される連合加盟国で構成される総会を開催するものとする。
(b) 各政府は、副代表、顧問および専門家によって支援される代表者を置くものとする。
(c) 各代表団の経費は、代表団を認定した政府が負担するものとする。
(2)
(a) 総会の権限は以下のとおりです。
(i) 連合の維持と発展、およびこの条約の実施に関連するすべての事項を処理する。
(ii) 世界知的所有権機関(以下「機関」という。)設立条約にいう国際知的財産局(以下「国際事務局」という。)の改訂会議の準備に関する指示を与えること。 )ただし、第 13 条から第 17 条に拘束される各国によって提出された見解には十分な配慮が与えられるものとする。
(iii) 同盟に関する組織事務局長の報告および活動を検討および承認し、同盟の権限の範囲内の問題について事務局長に必要な指示をすべて与える。
(iv) 会議の実行委員会のメンバーを選出する。
(v) 執行委員会の報告と活動を検討および承認し、委員会に指示を与える。
(vi) 同盟計画を決定し、隔年予算を採択し、最終決算を承認する。
(vii) アライアンスの財務規則を採用する。
(viii) アライアンスの目的を達成するために、適切な専門委員会および作業グループを設立する。
(ix) どの国が EU に加盟していないのか、またどの政府間組織および非政府国際組織がオブザーバーとして EU の会議に参加することを許可されるのかを決定する。
(x) 第 13 条から第 17 条までの修正を採択する。
(xi) 同盟の目的の達成を促進するために設計されたその他の適切な行動をとる。
(xii) この条約に従って適切と考えられるその他の義務を遂行する。
(xiii) 組織を設立する条約によって付与され、連合によって承認された権利を行使する。
(b) 当該組織が運営する他の同盟にも関心のある事項については、当該組織の調整委員会の意見を聞いた上で会議が決議する。
(3)
(a) サブパラグラフ (b) に規定されている場合を除き、代表者は 1 つの国のみを代表することができます。
(b) EU のいくつかの国が、特別協定の条件に基づいて、議論の時点で、それらの国ごとに第 12 条で言及されている国家工業所有権専門機関の性格を持つ共通の団体を設立している場合、これらの国のうちの 1 つが共通の代表者となる場合があります。
(4)
(a) 議会の各議員は 1 票を有するものとする。
(b) 議会の議員の半数は会議の定足数を構成するものとする。
(c) (b) の規定にかかわらず、いずれかの会議に出席する国の数が総会加盟国の 3 分の 1 または 3 分の 1 以上に達する場合には、総会は次の事項を決定することができる。ただし、他の会員に関する事項を除き、総会は、自らの議事の決議を除き、他のすべての決議は、以下の条件を満たす場合にのみ発効することができます。国際事務局は、これらの決議を出席していない加盟国に通知し、通知日から 3 か月以内に投票または棄権を書面で示すよう要請するものとする。その期間の満了時に、投票または棄権する国の数が会議自体の定足数を欠く国の数に達した場合、必要な過半数の票が得られる限り、決議は有効となるものとする。
(d) 第 17 条 (2) の規定が適用されない限り、総会の決議には投票の 3 分の 2 が必要です。
(e) 棄権は投票とみなされないものとする。
(5)
(a) サブパラグラフ (b) に規定されている場合を除き、代表者は 1 つの国の名前でのみ投票することができます。
(b) (3)(b)項で言及される連合加盟国は、通常、総会の会合に出席するために自国の代表を派遣するよう努めるものとする。ただし、いずれかの国が特別な理由により自国の代表団を派遣できない場合には、上記の国に自国名で投票する権限を与えることができるが、各代表団は自国名でのみ投票することができ、代理投票することもできる。代理投票の権限は、国家元首または担当大臣が署名した文書によって付与されるものとする。
(6) 議会の加盟国ではない加盟国は、オブザーバーとして議会の会合に出席することが認められるものとする。
(7)
(a) 総会は、事務局長が招集し、2暦年に1回開催され、特別の事情がない限り、定例会と同じ時間及び場所で開催されます。
(b) 会議の臨時会期は、理事会または会議メンバーの 4 分の 1 の要請に応じて事務局長によって招集されるものとする。
(8) 総会は独自の手続き規則を採用するものとする。
第14条 実行委員会
(1) 会議には実行委員会を置く。
(2)
(a) 執行委員会は、会議のメンバーによって選出された国々で構成されます。さらに、第 16 条 (7) (b) の規定が適用される場合を除き、組織の本部が所在する国が職権で委員会の議席を有するものとする。
(b) 執行委員会の加盟国の各政府は、副代表、顧問および専門家の支援を受ける代表者を置くものとする。
(c) 各代表団の経費は、代表団を認定した政府が負担するものとする。
(3) 執行委員会の委員の数は、総会の委員の 4 分の 1 とする。議席数を決定する際、4で割った余りはカウントされません。
(4) 議会は、執行委員会のメンバーを選出する際に、公平な地理的配分と、執行委員会を構成する国々が連合と特別協定を結んでいる特別協定の当事国となる必要性を十分に考慮するものとする。
(5)
(a) 執行委員会のメンバーの任期は、委員会が選出された総会の会期終了時に始まり、次の通常会期の会期終了時に終了するものとする。
(b) 執行委員会のメンバーは再選されることができるが、その数はメンバーの 3 分の 2 を超えてはならない。
(c) 総会は、執行委員会のメンバーの選挙および可能な再選に関する詳細な規則を確立するものとします。
(6)
(a) 執行委員会の権限は以下のとおりです。
(i) 会議の議題草案を作成する。
(ii) 事務局長が作成した連合の計画草案および隔年予算について総会に勧告する。
(iii) [削除]
(iv) 事務局長の定期報告書および年次会計検査報告書を適切なコメントとともに総会に提出する。
(v) 総会の決議に従い、総会の 2 回の通常会期の間に生じる状況を考慮して、事務局長が連合の計画を確実に実施するために必要なあらゆる措置を講じる。
(vi) この条約に規定されているその他の義務を履行する。
(b) 当団体が運営する他のアライアンスにも関心のある事項については、当団体の調整委員会に諮った上で実行委員会が決定する。
(7)
(a) 執行委員会は、年に 1 回、事務局長が招集し、できれば組織の調整委員会と同じ時間および場所で定例会議を開催するものとする。
(b) 執行委員会の臨時会議は、事務局長が自らの発意により、あるいは議長もしくは委員の 4 分の 1 の要請に応じて招集されるものとする。
(8)
(a) 執行委員会の各加盟国は 1 票を有するものとする。
(b) 執行委員会のメンバーの半数が会議の定足数を構成するものとします。
(c) 決議には、投じられた投票の単純過半数が必要です。
(d) 棄権は投票とみなされないものとする。
(e) 代表者は国を代表し、国の名で投票することができる。
(9) 執行委員会のメンバーではない連合加盟国は、執行委員会の会合に出席するためにオブザーバーを派遣することができる。
(10) 執行委員会は独自の手順規則を採用するものとする。
第15条 国際事務局
(1)
(a) 連合に関する事務は国際事務局が実施する。国際事務局は、文学芸術作品の保護に関する国際条約によって設立された連合事務局と連合事務局との連合の継続です。
(b) 国際事務局は、特に、連合の機関の事務局の機能を遂行する。
(c) 組織の事務局長は、組合の最高行政職員であり、組合を代表します。
(2) 国際事務局は、工業所有権に関する情報を収集し、公表します。各加盟国は、工業所有権の保護に関するすべての新しい法律および公文を直ちに国際事務局に送付しなければならない;さらに、直接関連する自国の工業所有権機関が発行する出版物を国際事務局が利用できるようにするものとする。工業所有権の保護に役立つもの。
(3) 国際事務局は、月刊誌を発行するものとする。
(4) 国際事務局は、要請に応じて、工業所有権の保護に関する事項に関する情報を連合加盟国に提供するものとする。
(5) 国際事務局は、産業財産権の保護を促進するための研究を実施し、サービスを提供するものとする。
(6) 事務局長およびその任命されたスタッフは、総会、執行委員会およびその他の専門委員会または作業部会のすべての会議に参加するものとするが、投票権を有しないものとする。事務局長またはその指名者は、これらの機関の職権上の書記となるものとする。
(7)
(a) 国際事務局は、総会の指示に従い、執行委員会と協力して、この条約の第 13 条から第 17 条までを除く条項の改正のための会議を準備するものとする。
(b) 国際事務局は、改訂会議の準備に関して政府間および国際的な非政府組織と協議することができる。
(c) 事務局長およびその指名者は、議決権を持たずにこれらの会議の議論に参加するものとする。
(8) 国際事務局は、それに割り当てられたその他の任務を遂行するものとする。
第16条 財務
(1)
(a) 連合は予算を策定するものとする。
(b) 連合の予算には、連合自身の歳入及び支出、連合の共通予算への拠出金、及び必要に応じて、加盟国会議の予算への拠出金が含まれるものとする。
(c) このアライアンスに独占的なものではなく、この組織が管理する 1 つ以上の他のアライアンスにも属する資金は、すべてのアライアンスの共通資金とみなされます。組合の共通基金への拠出は、組合の利息に比例するものとする。
(2) 組合予算は、組織が管理する他の組合予算との調整の必要性を十分に考慮して策定されるものとする。
(3) 組合予算の財源は次のとおりである。
(i) 連合加盟国の会費。
(ii) 連合に関連して提供されたサービスに対して国際事務局が受け取った料金または領収書。
(iii) 連合の出版物に関する国際事務局からの売上または使用料。
(iv) 助成金、遺贈、補助金。
五 家賃、利息その他の雑収入。
(4)
(a) 予算に対して支払われる負担金を決定するために、連合加盟国は以下のいずれかの段階に属し、その段階の単位数に基づいて年間負担金を支払うものとする。
レベルⅠ……25
レベル II ................................................... 20
レベルⅢ................................15
レベルⅣ……10
レベル V ................................................5
レベルⅥ……3
レベルⅦ……1
(b) 各国は、割り当てられた階級に加えて、批准書または加盟書を寄託すると同時に、自国が属することを希望する階級を示すものとする。どの国でもレベルを変えることができます。より低いグレードが選択された場合は、通常総会で宣言する必要があります。かかる変更は、その会期後の暦年の初めに発効するものとします。
(c) 各国の年間拠出額は、その単位の額がすべての拠出国の総単位数に比例するのと同じ割合で、連合予算に対するすべての国の拠出総額に比例するものとする。
(d) 会費は毎年 1 月 1 日に支払われるものとします。
(e) 拠出金の滞納が過去 2 年間の拠出金の額以上である国は、その加盟国である連合のいかなる機関においても投票する権利を行使してはならない。ただし、国の拠出金の支払いの遅延が例外的かつ避けられない状況によるものであることが証明された場合、連合のいずれかの機関は、当該期間中、当該国が当該機関において議決権を行使し続けることを許可することができる。
(f) 新しい会計年度の開始前に予算が採択されなかった場合、予算は財務規則に規定されているとおり、前年度の予算と同水準となります。
(5) 連合に関連して提供されるサービスに対して国際事務局から支払うべき手数料または債権の額は、事務局長が決定し、総会および理事会に報告するものとする。
(6)
(a) 連合は、加盟各国からの 1 回限りの支払いからなる運転基金を設立し、基金が不足する場合には、総会がその増額を決定するものとする。
(b) 上記の基金に対する各国の当初拠出金の額又は基金の増額の場合の拠出金の額は、基金が設立された年にその国が支払った拠出金の額に比例するものとする。が設立されたり、基金の増額が決定された場合。
(c) 拠出金の割合と条件は、事務局長の勧告に基づいて、また組織の調整委員会の助言を聞いた後、総会によって決定されるものとする。
(7)
(a) 組織とその本部が所在する国との間で締結される本部協定には、運転資金が不足した場合にその国が前払いを提供することが規定されているものとする。各前払いの金額と条件は、組織と国家の間の個別の合意に従うものとします。国は、事前義務の期間中、執行委員会の職権上の議席を有するものとする。
(b) (a) 項で言及される各国および機関は、書面による通知により前払い義務を取り消す権利を有する。廃止は、通知が行われた年の終わりから 3 年後に発効するものとする。
(8) 会計検査は、財務規則の規定に従って、EU の 1 つ以上の国または外部監査人によって実施されるものとする。それらは総会の同意を得て指名されるものとする。
第 17 条 第 13 条から第 17 条までの改正
(1) 第 13 条、第 14 条、第 15 条、第 16 条および本条の改正提案は、総会、執行委員会、または事務局長のいずれのメンバーによっても提出されることができる。このような提案は、総会での検討のために提出される少なくとも 6 か月前に、事務局長によって総会加盟国に通知されるものとする。
(2) 第 (1) 項で言及された条項の修正は議会によって採択されるものとする。採択には投票の 4 分の 3 の投票が必要ですが、第 13 条とこの段落の修正には投票の 5 分の 4 の投票が必要です。
(3) (1) に規定する条項の改正は、各国の憲法上の手続きに従って、事務局長が総会の議員の 4 分の 3 から改正を受諾する書面通知を受け取ってから 1 か月後に行われるものとする。総会は修正案を採択します。これらの条項の修正は、受諾されると、財政上の義務を増加させる修正を除き、修正が発効した時点で総会の加盟国であったすべての国と、後に総会の加盟国となったすべての国を拘束するものとする。連合加盟国の修正は通知によってのみ受理されるものとし、修正案は国を拘束するものとします。
第 18 条 第 1 条から第 12 条までおよび第 18 条から第 30 条までの修正
(1) この条約は、連合の制度を改善することを目的とした修正を採択するために修正のために提出されるものとする。
(2) この目的のため、連合加盟国の代表者会議が連合加盟国のいずれかで逐次開催される。
(3) 第13条から第17条までの変更は、第17条の規定に準じて取り扱うものとする。
第19条 特別協定
言うまでもなく、連合加盟国は、この条約の規定と矛盾しない範囲で、工業所有権の保護に関して相互に個別の特別協定を締結する権利を留保する。
第 20 条 連合諸国の批准または加盟、発効
(1)
(a) この議定書に署名した連合加盟国はいずれもこの議定書を批准することができ、この議定書に署名していない国はこの議定書に加入することができる。批准および加入の文書は事務局長に寄託されるものとする。
(b) EU 加盟国はいずれも、自国の批准または加入文書において、その批准または加入が以下には適用されないことを宣言することができる。
(i) 第 1 条から第 12 条まで、または
(ii) 第 13 条から第 17 条まで。
(c) (b) 項の規定に基づいて、その批准または加入の効力が同項で言及されている 2 セットの条項の一方には適用されないことを宣言する連合加盟国は、その後いつでも次のことを宣言することができる。その批准または加入の効力は、この一連の規定まで拡張されるものとする。この宣言は事務局長に寄託されるものとする。
(2)
(a) 第 1 条から第 12 条までは、上記パラグラフ (1)(b)(i) で許可された宣言を行わずに最初に批准書または加盟書を提出した EU の 10 か国に関して発効します。 10 番目の批准書または加盟書が提出されてから 3 か月後。
(b) 第 13 条から第 17 条までは、上記 (1)(b)(ii)項で許可された宣言を行わずに最初に批准書または加盟書を提出した連合加盟 10 か国に関して、3 か国で発効する。 10 番目の批准書または加盟書の提出から数か月後。
(c) サブパラグラフ (1)(b)(i) および (ii) で言及される 2 組の規定がそれぞれサブパラグラフ (a) および (b) の規定に従って発効することを条件とし、また、以下の条件を満たすことを条件とします。第 1 条から第 7 条までのパラグラフ (1)(b) の規定の適用は、パラグラフ (a) および (b) に規定する批准書または加入書を提出する国以外の国にも適用されるものとする。パラグラフ(1)(c)に基づく宣言が提出された国以外の一般教書は、批准書、加盟書、または条約の文書が提出された場合を除き、かかる申し立てについての事務局長による通知の日から3か月後に発効するものとする。声明ではそれ以降の日付が指定されています。後者の場合、この議定書は、その国が指定した日にその国に対して発効するものとする。
(3) 第 18 条から第 30 条までは、(a) 項に従って、(1)(b) 項で言及される 2 セットの規定のいずれかに対する批准書または加入書を提出するいかなる連合国にも適用されるものとする。第(2)項の(b)または(c)は、発効日のうち早い方にその国に対して発効する。
第 21 条: 欧州連合外の国の加盟、発効
(1) 連合外の国は、この議定書に加入し、連合の加盟国となることができる。加入文書は保存のために事務局長に提出されるものとする。
(2)
(a) 連合外の国が議定書の規定が発効する 1 か月以上前に加盟文書を提出した場合、この議定書は第 20 条(2)(a) または ((a)) に従って発効するものとする。 b) サブパラグラフは、加盟文書でそれ以降の日付が指定されていない限り、発効日の最も早い日にその国に対して発効するものとしますが、次の条件が遵守されるものとします。
(i) 第 1 条から第 12 条が上記の日にまだ発効していない場合、これらの規定が発効するまでの移行期間中、国は代わりにリスボン議定書の第 1 条から第 12 条に拘束されるものとする。
(ii) 第 13 条から第 17 条が上記の日にまだ発効していない場合、これらの規定が発効するまでの移行期間中、国は代わりに法第 13 条および第 14 条((1))の適用を受けるものとする。リスボン議定書、パラグラフ 3)、(4)、および (5) に従う。
当該国が加入文書においてそれ以降の日付を指定した場合、この議定書は、その指定された日にその国に対して発効するものとする。
(b) 欧州連合外の国による加入文書の提出日が、この議定書の一連の規定の発効後または発効前 1 か月以内である場合、この議定書は、( a) 適用する。加入は、加入文書にそれ以降の日付が指定されている場合を除き、事務局長が加入を国に通知した日から 3 か月後に発効するものとする。後者の場合、この議定書は、そこに指定された日にその国に対して発効するものとする。
(3)連合外の国がこの議定書が完全に発効してから 1 か月以内、または発効前に加盟文書を提出した場合、この議定書は、事務局長が次のことを通知した日から 3 か月後、その国に適用されるものとする。加盟文書で後日の日付が指定されていない限り、発効するものとします。後者の場合、この議定書は、そこに指定された日にその国に対して発効するものとする。
第 22 条 批准または加盟の結果
第 20 条(1)(b) および第 28 条(2)の規定の適用から例外が生じる可能性があることを条件として、批准または加入により、自動的にこの議定書のすべての規定が受諾され、その利益が享受されることになります。 。
第 23 条 以前の議定書への加入
この議定書が完全に発効した後は、各国はこの条約の以前の議定書に加入することはできません。
第24条 領土
(1) いずれの国も、批准書又は加入書において、この条約が、以下に規定する対外関係のあらゆる側面について責任を負う国に適用されることを、その後いつでも書面で事務局長に通知することができる。宣言または通知、または領土の一部。
(2) 上記の宣言を行った、または上記の通知を行った国は、いつでも、この条約が上記の領域の全部または一部に適用されなくなることを事務局長に通知することができる。
(3)
(a) (1) 項に基づく宣言は、宣言を含む批准書または加入文書と同時に発効し、同項に基づく通知は、事務局長による通知から 3 か月後に発効する。
(b) 第(2)項に基づく通知は、局長が当該通知を受領してから 12 か月後に発効するものとする。
第 25 条 この条約の国内実施
(1) この条約の締約国は、憲法に従い、この条約の適用を確保するために必要な措置を講じることを約束する。
(2) 各国は、批准書または加入書を提出する際に、自国の国内法に従ってこの条約の規定を実施することができるものと理解される。
第26条 退会
(1) この条約は無期限に有効である。
(2) いかなる国も、事務局長に通知することにより、この議定書を非難することができる。このような撤回はまた、この条約の以前のすべての議定書の破棄を構成するものとする。脱退は脱退を通知した国に対してのみ有効であり、この条約は他の加盟国に対しても完全に有効です。
(3) 脱退は、事務局長が脱退通知を受け取った日から 1 年後に発効するものとする。
(4) いかなる国も、EU 加盟国となった日から 5 年間が経過するまでは、本条に基づく脱退の権利を行使することはできない。
第 27 条 従前の議定書の適用
(1) この議定書が適用される国家間の関係およびその範囲に関して、この議定書は 1883 年 3 月 20 日のパリ条約およびその後に改正された議定書に優先します。
(2)
(a) この議定書が適用されない、または全体としては適用されないが、1958 年 10 月 31 日のリスボン議定書が適用される国については、リスボン議定書はその全体として引き続き有効であるか、または第 (1 項に規定されているとおり) )、このプロトコルは範囲内で有効なプロトコルを置き換えるものではありません。
(b) 同様に、1934 年 6 月 2 日のロンドン議定書は、この議定書もしくはその一部、あるいはリスボン議定書のいずれも適用されない国、またはこの議定書が第 1 項に基づいて適用されない国に関しては、その全体が引き続き効力を有するものとする。 (1). この議定書に優先する範囲で有効です。
(c) 同様に、この議定書、その一部、リスボン議定書、ロンドン議定書のいずれも適用されない国については、1925 年 11 月 6 日のハーグ議定書はその全体が引き続き効力を有するものとするか、または以下の規定に従って引き続き効力を有するものとする。 (1) この議定書の規定は、その議定書に優先する限りにおいては有効ではない。
(3) EU 域外の国がこの議定書の締約国となった場合、その国は、この議定書の締約国ではない国に対して、第 20 条第 1 項 (b) (i) に従って宣言を行うものとする。は、この議定書の締約国であるが、この議定書の締約国である。この議定書は、連合のどの国にも適用されるものとする。各国は、EU 加盟国が締約している最新の議定書の規定が、上記の EU 加盟国との関係に適用される可能性があることを承認する。
第 28 条 紛争
(1) この条約の解釈又は適用に関する連合の二以上の国の間の紛争が交渉によって解決できない場合には、関係国のいずれかは、その規定に従い、その紛争を国際司法裁判所に付託することができる。当事国が他国に関して紛争を抱えており、解決策が合意されている。裁判所に紛争を提出した国は国際事務局に通知し、国際事務局はその問題を他の加盟国に通知するものとする。 (1) この条約の解釈又は適用に関する連合の二以上の国の間の紛争が交渉によって解決できない場合には、関係国のいずれかは、その規定に従い、その紛争を国際司法裁判所に付託することができる。当事国が他国に関して紛争を抱えており、解決策が合意されている。裁判所に紛争を提出した国は国際事務局に通知し、国際事務局はその問題を他の加盟国に通知するものとする。
(2) 各国は、この議定書に署名するとき、あるいは批准文書もしくは加入文書を提出する際に、自国は第(1)項の規定に拘束されないと考えることを宣言することができる。上記パラグラフ (1) の規定は、当該国とその他の一般加盟国との間の紛争に関しては適用されないものとする。
(3) 上記第(2)項に基づく宣言を行っている国は、事務局長への通知によりいつでも宣言を撤回することができる。
第 29 条 署名、言語および保存義務
(1)
(a) この議定書はフランス語で 1 部署名され、スウェーデン政府に寄託されるものとする。
(b) 事務局長は、関係政府と協議した後、英語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、および会議が指定するその他の言語で公式文書を作成するものとする。
(c) さまざまな本文の解釈に関して意見の相違がある場合には、フランス語の本文が優先するものとします。
(2) この議定書は、1968 年 1 月 13 日までにストックホルムで署名を受け付けるものとする。
(3) 事務局長は、スウェーデン政府によって認証されたこの議定書の署名のコピー 2 部を連合のすべての政府に、また要請に応じてその他の政府に送付するものとする。
(4) 事務局長は、登録のためにこの議定書を国連事務局に提出するものとする。
(5) 事務局長は、署名、批准書または加入書の寄託、およびそのような各文書に含まれる宣言または第 20 条 (1)(c) に従って作成された宣言、発効または非難を伝達するものとする。この議定書の規定、通知及び第 24 条等に従って行われた通知は、連合のすべての政府に通知されるものとする。
第 30 条 経過規定
(1) 初代事務局長が就任するまでは、この議定書における国際事務局又は機関事務局長への言及は、それぞれ連合事務局又はその局長を意味するものとする。
(2) 第 13 条から第 17 条までに拘束されない連合加盟国は、機構を設立する条約の発効後 5 年の期間までは、自発的にこの議定書の第 13 条から第 17 条までの権利を行使することができる。国はこれらの規定に拘束されました。この権利の行使を希望する国は書面で事務局長に通知しなければならず、かかる通知は受領日から発効する。その期間が満了するまで、これらの国は理事国とみなされます。
(3) たとえ連合のすべての国が完全に機構の加盟国になっていないとしても、機構の国際事務局は連合事務局の職務を遂行し、事務局長は国連事務局長の職務も遂行するものとする。局。
(4) 連合のすべての国が機構の加盟国となると、連合事務局の権利、義務および財産は機構の国際事務局に移転されるものとする。